このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/04/15 12:44
ある加圧システムで0.98Mpaで供給する必要流量がしりたいです。
二次側システムは以下です。
まず0.98Mpaをエアフィルターを通したあとに
20Lエアタンクに0.98Mpaでバッファします。その後、エアタンク吐出口から1/2Rcのワンタッチ接ぎ手で内径Φ10のエアチューブ200mm程度出し、電空レギュレーターを介し
0.5Mpaまで落とします。そこから電空レギュレーター吐出口から同じく1/2Rcワンタッチ接ぎ手とエアチューブで60Aの鋼管マニホールド、長さ800mmの中心付近に1/2Rcとエアチューブで接続します。
そのマニホールドから同じ方法で7本の内径Φ10エアチューブを並列で同配列ピッチでそれぞれ1200mm出し、その先にはそれぞれ内容積0.036Lの加圧チャンバーが7個取り付けられます。この接続も1/2Rcワンタッチ接手とエアチューブです。
このチャンバーは大気圧状態から0.5secの間加圧と、そのあとに0.1秒間の大気解放を7チャンバー同時に10回繰り返します。=加圧時間は5秒間です。
一分間ではこのサイクルを5回繰り返します。よってトータルの加圧されている時間は25秒間です。
加圧には必要条件があり、加圧開始から0.05secで0.5Mpaに到達する必要があります。残りの0.45secは加圧保持時間です。
その後、先に書いたように0.1秒間の待機解放します。
この条件で、0.05secの間に昇圧しきるためのに、一次側0.98Mpaが必要な流量はいくらでしょうか?
60Aのマニホールドのinが1/2Rc一本で 出ていくのが1/2Rc7本じゃ
この時点で破綻してます
1/2Rcの断面積の7倍以上なければ いずれ60Aのサブタンク変わりが
からになる 管径は上流に上がるにつれ大きくなりますから
メイン配管よりでかいんじゃないかな
ほかの設備も動いてるでしょうし
やはりロボシリンダのほうがいいでしょ
このQ&Aは役に立ちましたか?
言葉で書かれても 人間斜めにしか読まないので 理解しません
トリマ総排気量を計算して(シリンダーが動く=シリンダの容積分廃棄するという意味です)
タクト秒も厳しく 配管流通回路も長そうなので
計算する以前に ロボシリンダ使ったほうが 安全だと思うんだが
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。