このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/04/18 10:54
塗装品に塗装浮きが発生しました。何かが塗装に付着したことが原因であり、塗装上に何かしら成分が残っていれば、SEMで確認できるかと考えています。ただ有機溶剤等の付着が原因であるとすれば、塗膜には残っている可能性は低い かつ 塗膜事体もC,Oで構成されていることを考えると、SEMでの観察は難しいかと考えていますが如何でしょう?
ちなみにですが、塗膜の上にメッキをすれば、SEMで分析できるかと考えています。ですが原理はよくわかっておらず、メッキをすればSEM分析できる理由を教えてください。そのあたり、よくわかっていません。。
メッキすれば観察できるようになりますが、表面形状が変わってしまうので、観察には適しません。
観察試料には導電性が必要です。電子線を当てるので、導電性がない試料では表面に電子が溜まり(帯電)、電子線が曲がったり跳ね返ったりして観察できません。なお現在では絶縁体でも観察できる特別の機種もあります。
質問の調査なら、回答No.2の装置で白金パラジウムなどの薄膜をコーテイングし、まず、表面形状を観察して付着物があるかどうかを確認するべきと思います。
付着物の形状や頻度が分かったら、必要に応じてEDS分析。付着物があまりに薄い(μ以下)とEDS分析は難しいので、別の分析方法が必要です。
「塗装(の上に)に付着したことが原因」
原因が塗膜の下にある可能性はないのでしょうか。
ご意見参考にさせて頂きます。
たしかに塗装の下に原因がある可能性はあります。
2023/04/18 16:36
このQ&Aは役に立ちましたか?
SEMで走査電子顕微鏡でしょうか?
https://www.jeol.co.jp/words/semterms/20121024.010400.html
http://www.kiki.hiroshima-u.ac.jp/kiki_equip/Pt.shtml
イオンスパッタリングで表面を加工しないと恐らくSEMでは観察も分析も難しいかも知れません。
>メッキをすればSEM分析できる理由を教えてください。
は試料表面の帯電して観察できないからってところでしょうか。
ご意見ありがとうございます!参考にさせて頂きます。
2023/04/18 16:30
関連するQ&A
白色のポリエステル粉体塗料の量産時での変色
白色のポリエステル粉体塗料を使用した時に、 サンプル・試作品作成など、少量の場合は、 塗料メ-カ-の色見本と、ほぼ同じになるのですが、(?E0.5程度) 量産時...
軽トラックの補修塗装について教えて下さい
少し古いサンバートラック(TT2)を再塗装しようと思います。以下の方法で考えています。何か問題やご意見、より良い方法などあれば教えていただけますか? *****...
統計分析について
統計分析についてある分析の結果で3σで±4μmだたと言われれば、 どうやって解釈するのができますか? 自分で検索したら、下の通りような記事を探ったんですが、 ±...
「何年でペイできるか」という分析の呼び方
教えてください。 既存設備を更新し、新しい生産設備を入れるとします。 新しい設備は1億円しますが、作業生産性が向上して年間、1千万円の労務費を削減できるとし...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。