このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/04/23 17:29
とあるメ-カ-の電子回路キットを購入し、同封されていたテキスト内容でテスターの内部抵抗について分からないところがありました。
ご教授下さい。
写真参照
抵抗を直列回路で繋ぎ、下流の抵抗の電圧をテスターで測定するのですが、その電圧値を求める計算式が下記です。
V=5×445/(470+445)=2.43V
電池の電圧 5v
下流の抵抗値 470オ-ム
テスターの内部抵抗値 8300オ-ム
並列抵抗値 445オ-ム
この式で、電圧に並列抵抗値をかけて、更に測定場所の抵抗値と並列抵抗値を足したもので何故割るのでしょうか?
この式の意味をご教授下さい。
分圧された電圧の計算を正確に行うためです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
電圧計の倍率器
https://eleking.net/study/s-measure/sme-multiplier.html
よーするに 最大で1Vしか計測できない電圧計に抵抗を付加することによって
100Vとかまで測れる電圧計にすることが出来る
って意味
参考までに いにしえの昭和時代からあるアナログテスタ
https://www.hioki.co.jp/jp/products/detail/?product_key=915
これの原理は設定ダイヤルで抵抗値を切り替えて電圧レンジを変更してる
デジタルテスタの場合もほぼ同様の原理
「ほぼ」が憑くのは内臓マイコンで演算しちゃうんで、、、
分圧の法則
https://detail-infomation.com/resister-voltage-divider-rule/
https://eleking.net/study/s-dccircuit/sd-partial.html
テスターを接続した場合の並列合成抵抗と、直列に接続された抵抗との、分圧された電圧を求めています。
関連するQ&A
テスターの等級と回路定数について
テスターには等級があり、その等級に対してそれぞれ回路定数があると記載されていて、この資料の右下中盤に、「470 Ωが470K Ωの場合、電圧は、1.94Vとなり...
【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に
【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧を測定出来ないのですか? 回路計は交流電圧測定は交流電圧を変換器で直流に...
テスターの測定用のリード用キャップについて
ブレイカーの配線を測定できる 対地間電圧CATⅢ600Vのテスター購入を検討しているのですが 計測する時にCATⅡ対応のテスターのように テスターリード用キャッ...
抵抗だけを使ってDC電源の電流値と電圧値を変えたい
3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換するやり方 → 11Ωの抵抗を使う。(この抵抗値を求める計算には1.5Aという値は使われない) それを更に2....
耐電圧と絶縁抵抗の違い
現在ケーブル(単線)をAC400V 1mA 1秒で耐電圧試験をして 問題ないことがわかっております。 このケーブルはDC500V 150MΩ以上 絶縁抵抗がある...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。