このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/05/01 14:57
バーコードリーダーが三つか四つありますが、印刷したバーコードやパソコンモニターのバーコードを読まないようです。市販商品のバーコードはかなり高機能に動くのです。
なぜでしょうか。20年前のボロいバーコードリーダーは何でも読み込むのですが。
>印刷したバーコードやパソコンモニターのバーコードを読まないようです。
最近のレーザー使用製品の規制強化で、バーコードリーダーのレーザー出力は「弱出力タイプ」になってきています。
液晶の白黒は、バックライトの明かりを通すか通さないか、で白黒表現をしていて、白く見えていても、実際は「赤緑青に光っている」のです。
なので、最近の低出力レーザーのバーコードリーダーでレーザーを当てても、白と黒がうまく読み取れません。
昔の、規制が緩かった時代のバーコードリーダーは、規制なんか無かったので、目に当てると危険なレベルのレーザーを出してて、液晶モニターでも平気で読み取ります。
インクジェットプリンタやトナープリンタで出力しているバーコードの場合も、インクが乗った部分の光の反射率の問題で、弱レーザーだと読み取れない場合があります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
追記。
自作バーコードで良くあるミスで「左右の余白(クワイエットゾーンと言います)が足りない」というのがあります。
モニターに表示する時や、枠内に印刷する時に、クワイエットゾーンが足りないと、上手く読み込めません。
バーコードの余白などの規格が不確定だった頃の古いリーダーだと、余白が規格より狭くても無理やり読み込めたりもしますが、バーの誤読取も多かったです。
>市販商品のバーコードはかなり高機能に動くのです。
何はともあれ読めるバーコードの種類を明らかにしましょうね
https://www.keyence.co.jp/ss/products/autoid/codereader/basic-types.jsp
https://www.barcode.ne.jp/barcode/1207.html
https://welcat-co-jp.prm-ssl.jp/knowledge/basic/basic003.php
何が読めて何が読めないのか?
多分設定ミス。バーコード体系に合わせて設定しないと真面に動きません。古い奴は前任者がその辺きちんと設定したから。
設定シートや設定プログラムで、コード体系、ストップビット、ターミネーター処理を設定しないとNG
関連するQ&A
Gコードの勉強をしたいのですが
普段の仕事は自動プロでいいのですが、やはり、Gコードを覚えたいと思い何冊か本を買いましたが、中々いいのがありません。初心者でも簡単にGコードを覚えられる本かサイ...
ESP32でスマート家電アプリ用のコード作れる?
最近、amazonでインターネット上スマホアプリからリレーをON・OFF操作ができるスマート家電を購入しました。 Decdeal Tuya 4CH USB D...
銅バーに電動工具でタップ切り直し
初めてここで質問させて頂きます。 M6タップ付けた充電工具で垂直だけ合わせてM6の修正加工するのは本当に問題無いことなのでしょうか? 充電工具でのタップ掛け...
シリコンインゴットは、経年劣化しませんか?
シリコンのインゴット(シリコン・バー?)は、 ゴールドのインゴット(金塊)の様に半永久的に 経年劣化せずに超長期間保存できるのでしょうか?^^; それとも...
NC旋盤 Gコード G75固定サイクルについて
NC旋盤のG75固定サイクルについて教えて下さい。 外径溝ツールを解読しています。 下記のプログラムが理解できません。 X40.Z-6. G75X30.Z-...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。