このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/05/04 11:13
昔の輪ゴムに比べると、現代の輪ゴムは、脆弱になっていませんか?
子どもの頃は、はめていた輪ゴムが切れるなんてことはめったになかったのに(ささくれ立つことはしばしばありましたが)、最近の輪ゴムはよく切れます。
さすがに新品ではありませんが、引き出しに入れていたのを取り出して数年たつと、すぐに切れて、切れまくりです。
あるいは、子どものころはしまっておくことが少なくて新品ばかり使っていたからでしょうか?
(いや、古いのも使っていたけれども、切れなかった気がします)
粘りというか、経年劣化への耐性というか、そこが違う気がします。
製法や成分に何か違いが・・・。
輪ゴムはメーカによって耐久性が大きく違います。
共和の「オーバンド」は昔も今も長持ちします。
百均なんかで売っているよくわからないメーカの輪ゴムは「オーバンド」の半分以下の耐久性です。
何十年か前は輪ゴムといえばオーバンドだけでしたが、だんだんと安い海外製が幅を利かせ今のシェアは半分ぐらいらしいです。
「オーバンド」の比率の違いが体感の耐久性の違いでしょう。
そうだったのですね!
粗製乱造の嵐の中で、総体的に脆弱なものが増えたのが実態だったようです。
「オーバンド」のパッケージを見て、
「おお、これこそ昔懐かしいゴムバンド!」
と思いましたが、今も王者なのですね。
いっそ、買い置きしようと思いました。他の物の再利用は避けて。
2023/05/06 22:00
このQ&Aは役に立ちましたか?
そう思わなくもないけれど、おそらくコストダウンがなされているんじゃないのかなと思います。
実際のところ、輪ゴムってのは使い捨てに近いものですからね。数ヵ月も持てば十分なのではないでしょうか。
一時的な束ねと思って、年月が経ち・・・ということもあり、久しぶりに見てびっくり状態になっていて、思いました。
2023/05/06 22:04
天然ゴムと合成ゴム等の材質にもよると思います。
天然ゴムの場合、添加物により耐久性が大きく変わるようです。
あと、目的により耐久性も考慮されているかも。
一次的に留めるだけの輪ゴムに何年間もの耐久性を持たせる
のは無駄です。安く生産性が良いなら数か月の耐久でも良い
という考え方もありかと。
合成ゴムや添加物の問題があるのですね。
ありがとうございました。
2023/05/06 22:02
体感が
1年 = 数年
になってるのでは?
輪ゴムがとくに弱くなっているように感じたことはないです。
通販の輪ゴムには酷い物があるかもしれません・・
体感の脆弱化?
2023/05/06 22:01
関連するQ&A
テフロンとゴム
はじめまして。 フランジパッキンの接液側がテフロンコーティングされているのを見かけます。 テフロンを成型した後、ゴムを焼き付けているように思えます。 ゴムとテフ...
トラックの輪止めの原理
トラックが無人で走行してしまうことがないように、サイドブレーキを掛けてから、念のために輪止めをしますが、輪止めがトラックを止める物理的な原理・仕組みを教えてくだ...
ゴム地と、アルミ地の塗装について
塗装に磁性を待たせたいと思案してます。 なるべく薄膜で強力な磁性を持たせたいです。 着磁・脱磁の機械はメーカ品もあります、手作りもありますのでその心配は無いです...
合成ゴムの発火点・発火試験
コンベヤベルトの工場火災原因を検討しております。 合成ゴムが発火する温度やそれらを試験する方法はありますでしょうか? 対象ゴム:SBR、NBR、NR、EPDM ...
耐熱温度が120℃以上くらいの液体ゴムで針金の先を
耐熱温度が120℃以上くらいの液体ゴムで針金の先を保護したい。 熱湯に耐えられる温度でワイヤーの先端を保護する、なるべく安価な方法を探しています。針金キャップ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。