このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/05/09 10:38
工作機械の研削盤には定寸装置が搭載されています。
直接定寸、間接定寸という言葉がありますが、それらはどういう意味ですか?
定寸装置は加工量を一定の値で停止させる装置です。
直接定寸はワークを直接測定して寸法を出します。
間接定寸は、送り量や切り込み量から演算して寸法を出したり、リミットスイッチで切り込み量を一定寸法で止めます。
機械精度が出ていれば間接定寸の方が簡単で済みますが、刃物欠損やワークずれ等で寸法が出ない場合が有り、ワークの直接測定は必須です。
直接定寸もローラーカンチレバー等を使ったコンタクト方式や光学センサー、超音波センサーを使った非接触方式もあるのでややこしかったりもします。
回答いただきましてありがとうございます。
とても参考になりました。
2023/05/09 13:38
このQ&Aは役に立ちましたか?
直接定寸:加工部位を直接測定する方法。
間接定寸:砥石の切り込み量などから、加工寸法を算出する方法。
以下の論文の概要が分かりやすいです。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsat/53/7/53_7_429/_article/-char/ja/
回答いただきましてありがとうございます。
色々と勉強をさせて頂きました。
とても勉強になりました。
2023/05/09 13:41
昔、ベアリングの部品の内面の研削機械の制御系の仕事をしていました。
その機械は円形砥石の寸法を規定値に加工することでその砥石の進み
具合で研削量を推測できます。これが間接定寸で、
実際のゲージでの寸法測定が直接定寸だと思います。
担当していた全自動内面研削盤には直接定寸の機能はありませんでした。それは直接定寸するためには研削作業を中止する必要があり、
加工サイクルが長くなるからだと思います。
円形砥石は使う内に直径が細くなり、歪みも出てくるので一定回数
の使用後にドレスサイクルといって砥石自体を真円に削る加工をし
その直径を電気マイクロメーターで測定するとその砥石でワークを
加工した際に送り量と直径の値でワークの切削量が求まります。
この方式だと砥石が規格内での摩耗まで使うことが出来、連続で
研削作業ができます。これが間接定寸だと思います。下記参照。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsat/53/7/53_7_429/_article/-char/ja/
多少私の推測も含まれた意見です。
回答いただきましてありがとうございます。
そういうことだったのですね。
理解することが出来ました。
引続き、勉強に励みます。
2023/05/09 13:43
その言葉は聞いたことが無いのですが
直接定寸=接触型定寸装置
間接定寸=非接触定寸装置(レーザーなど)
じゃないかなと予想します。
違ってたらすみません。
回答をありがとうございます。
必要にして十分な情報量で、とても理解しやすかったです。
2023/05/09 13:44
関連するQ&A
平成21年度 MC技能検定・学科問題について?
マシニングセンタ技能検定1級の学科問題で専門用語が分かりません。われながら、すこし情けないのですが・・・。これは、平成17年~21年ぐらいにもよく出てくる問題...
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁…
NC工作機械に磁石で図面などを貼り付けるのは厳禁でしょうか? NC旋盤、NC研磨機、マシニングを使って 旋削加工をしている会社で現場監督をしています。 以前か...
ハイポイドギヤの伝達剛性について
ハイポイドギヤの回転力伝達方向の剛性について教えてください。 ハイポイドギヤは振動に強いとありますが、確かに一度に複数の歯がかみ合っているので次の噛み合いへの...
研削砥石について
研削砥石の寿命について質問なんですが 現在、PA砥石、GC砥石などの焼物砥石を使用しているのですが、 どこまで使用できるのかというところが、いまいち把握できてい...
チューブを定寸で切るカッター
イラックスチューブやスミチューブを定寸 (210mm)でカットするカッター (というかニッパーみたいなもの)を探しています。 機械としてはあることは知っています...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。