このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/05/26 15:31
EUや日本で自動車のEMC試験として対応することが法規で定められているUN R10ですが、米国では必須ではないのでしょうか?
法規で定められているような記載を見つけることができませんでした。
また、米国でこれに相当するような規格、法規はございますか?
※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。
回答No.3の方が紹介していただいているTSJのサイトを見ると、SAEは、J551シリーズが実車のEMC規格、J1113シリーズが車載電子機器のEMC規格になっているようですね。
私も勉強になりました。
このQ&Aは役に立ちましたか?
自動車に関連する標準類は沢山あるようです。回答の末尾に図として貼っておきます。
対象製品が「車両(完成車)」ではなく、「車載機器」であれば、回答(2)さんがお示しのとおり、SAE J1113シリーズが対応しているようですね。
日本語の参考資料:
https://www.atengineer.com/pr/uljapan/20210709002.html
https://lab.atengineer.com/c-emc/
(ページの下の方に、車載用機器のEMI試験、車載用機器のEMS試験があります。)
https://tsjcorp.co.jp/iso/
(SAE 1113シリーズ以外の規格も掲載されています)
英語の参考資料:
https://www.sae.org/standards/content/j1113/1_201810/
(SAE 1113シリーズの解説です)
UN R10の対訳:
https://www.mlit.go.jp/jidosha/un/UN_R010.pdf
米国の自動車の規格はSAEで定められていますので、SAE J1113あたりが該当するのではないでしょうか?
私もあまり詳しくはないのですが。
https://lab.atengineer.com/kikaku/
UN R10に相当するものとしてはFCCが該当するのではないでしょうか?
ただ、EMCとは内容が異なる部分が多いのでメーカー独自のEMC試験を行っているものと思われます。
あなたの知識・経験で困っている人を助けてみませんか?
「助け合い」の輪を広げるOKWAVEで回答をお願いします!
関連するQ&A
保護接地PE線の締結について
保護接地のPEラインの締結点についてIEC61364-5-54や低電圧指令にはPE締結点の共締めは禁止の記載があるかと思います。 一方でJIS版など国内の規格で...
試験で使用する電源接続品のPSE認証について
PSE認証について 輸入や販売をする際にはPSE認証が必須かと思いますが とある試験を行う際にコンセントに接続する電装品については、PSEの対象であったとしても...
一般的な家庭用冷蔵庫の冷凍サイクルの周期について
上記タイトルについて、一般的に冷媒が冷凍サイクルを一周する具体的な周期(時間)はどのくらいとか、あるのでしょうか? あるとすればどこで決まってくるのでしょうか?...
吊荷のバランスについて
頭が悪いのでご教授頂きたく。 図のように天井から物を吊った時に、吊荷のシリンダを動かした際、 右図のようにバランスが崩れずに動くのでしょうか? ※OKWAV...
歯車の組み合わせについて
商品設計で平歯車とかさ歯車の組み合わせをしている箇所がありますが、 組み合わせが適切ではないと言われたことがあります。歯車に詳しくない私のイメージでは、モジュー...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。