このQ&Aは役に立ちましたか?
2023/06/05 18:59
前後のコンベヤにて切り離しを行い、試運転を行う予定です。
前のコンベヤの速度をいくつにすればいいかわかりません。
現段階で分かっている情報
後工程のコンベヤ速度50m/min
能力200個/分
搬送物、搬送方向に向かって150mm
分かる方いればお願い致します。
※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。
>後工程のコンベヤ速度50m/min
>能力200個/分
50[m/min]/200[個/min]=250[mm/個]
よーするに後工程CVへ正確に250[mm]ピッチで載せねばならない
搬送物は150mmなのでワークとワークの間隔100[mm]
50[m/min]/60[sec]=833[mm/sec]
250[mm]/830[mm/sec]=0.3[sec]
よーするに後工程CVに0.3[sec]間隔で載せねばならない
150[mm]/830[mm/sec]=0.18[sec]
100[mm]/830[mm/sec]=0.12[sec]
つまり、前工程CVは
250[mm/sec]で0.18[sec]運転、0.12[sec]停止の間欠運転
或いは定速669[mm/sec](40m/min)の連続運転か?
でもしかし、こんな短時間の間欠運転では普通のインバータではムリかも?
サーボモータか?
連続運転40[m/min]でもいーけど
ただ恐らく速度精度は1/1000くらい必要か?
https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/drv/inv/pmerit/fr_a/fr_a800/a801.html
このQ&Aは役に立ちましたか?
前後のコンベヤにて切り離し
これをするなら、前のコンベアが後より遅ければよい
後工程のコンベヤ速度50m/minなら前工程のコンベヤ速度は50m/min未満にする48m/minでも良いし、42m/minでも35m/minでもよい
150mm×200個/minなので150×200=30m、だから30m/minを超える速度なら製品はコンベアに乗る
いまどき基本インバータ制御するので
50m/minなら50m/min ですが
長手方向と短方向があれば 計算してください
ふんずまりになる
関連するQ&A
モーター出力トルク計算方法
以下の諸条件でのモーター出力トルクの求め方、計算式などを教えてください。 ローラーコンベア上の荷物を搬送します。 搬送速度:12m/min ワーク重量:100...
QS-M60標準モータ技術確認
質問させて頂きます。 私ごとですが仕事でQS-M60標準モータ(キーエンス)を使用した、上下方向の機器搬送を行っておりました。 今回、新規設計にて既存ストローク...
スクリューコンベヤのスケッチ、図面化について
客先から同じものを作ってほしいと依頼され添付画像のものをスケッチしてきました。 内側のグルグルしている部分が細かい板になっていたため一つ一つの寸法と枚数とピッチ...
モーメントを受けるボルト継ぎ手の設計計算
モーメントを受けるボルト継ぎ手の設計計算がよくわかりません。 土木のサイトの各種継⼿計算書|ヒロセ株式会社で ボルト継ぎ手の設計計算例見つけました。 参照図の赤...
6ミリの鉄板を円筒状にするときの板の全長は?
社内でたった1人で設計をしています 厚さ6mmの鉄板を直径2mの円筒型にする場合鉄板の長さはいくつになりますか 直径×3.14=6280と思っていたのですが、ロ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2023/06/05 19:53
ありがとうございます。
大体のピッチで計算して適正速度を出すようにしました。