このQ&Aは役に立ちましたか?
モンキーレンチ幅固定の裏技解説
2024/10/16 08:17
- モンキーレンチは幅が変わりやすく、作業中に不便を感じることが多い。
- 幅を固定する方法についての裏技を探す人が増えている。
- 幅の調整を簡単に行うテクニックが求められている。
【工具・モンキーレンチ】すぐにモンキーレンチの幅が
2024/10/15 17:14
【工具・モンキーレンチ】すぐにモンキーレンチの幅が変わってしまいます。
モンキーレンチの幅を固定する、固定出来る裏技を知っていたら教えてください。
質問者が選んだベストアンサー
モンキーレンチのジョー(下あご)が上下して咥え幅を変化させる構造を見れば分かる通り、ウォームネジの横回転をジョー側のラックネジで縦方向に変換しているのですね。
モンキーの調整値が狂ってしまうのは、このラックとウォーム間のガタなのです。
隙間調整用の小ネジが付いているタイプのモンキーレンチもありますが、これは裏技と言う性格のものではありませんね。
ウォームシャフトの締め側で調整小ネジを一杯まで締め込めば、その回だけはガタを止めることが出来るかも知れませんが、いったんジョーを動かせばガタは再現します。
基本的に精度はお値段に比例します。
工具は名の知られたメーカーの物を使うことが良い仕事と怪我予防にも寄与します。
このQ&Aは役に立ちましたか?
その他の回答 (4件中 1~4件目)
裏技でなくて表技
ロブスター(ロブテックス)
全長(mm)200 販売価格(税込) ¥2,198
https://www.monotaro.com/p/0218/5617/
ノーブランド 呼び寸法(mm)200 販売価格(税込) ¥1,099
https://www.monotaro.com/p/4500/6169/
この価格差がガタの大きさ <もちろん高価であるほどガタは少ない
弘法は筆を選ばず
だがしかし
弘法でさえも筆を選んでいたらしい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%98%E6%B3%95%E7%AD%86%E3%82%92%E9%81%B8%E3%81%B0%E3%81%9A
弘法で無い一般人ならもっと良い筆を選べ
一般的に 良い筆=高価ではある
お礼
2024/10/16 07:27