本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プレスの力の計算)

プレスの力を正しく計算するための考察

2024/12/13 16:15

このQ&Aのポイント
  • プレスの力の計算に関する質問で、考え①と考え②の出力の大きさが異なる理由を探求している。
  • テコの原理に基づく考察とモーメント分析を通じて、正しい出力の算出方法を模索している。
  • どちらの考えが正しいか、または間違っているのかを示すために、詳細な説明を求めている。
※ 以下は、質問の原文です

プレスの力の計算

プレスの力の計算についての質問です。
考え①と考え②で、入力に対して出力の大きさが異なっており、どちらの考え方が正しいか、また間違っている理由をご教授頂ければ幸いです。(両方間違いかもしれませんが、)
分かりにくい質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

①と②の私の考えを以下に書きます。
・考え①
B点を支点に、テコの原理で赤色の力(入力)より青色の力を求めて、その反力として、緑色の力(出力)が生じるとしています。

・考え②
A点を支点に、D点にかかる赤色の力のモーメントによりABの接線方向にピンク色の力が生じる。ピンク色の力の分力として、ロッドBCにオレンジ色の力が生じる。さらにその分力として出力である水色の力が生じるとしています。

※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

投稿された画像

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2024/12/13 16:26
回答No.1

この様になる
考え②の通りにC点に下向きの力がかかり、A点にはその反力が加わる

投稿された画像

お礼

2024/12/20 13:23

ご回答ありがとうございます。
大変助かりました!

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2024/12/14 15:10
回答No.3

検算してみました。
点Dが微小距離動く距離を基準に、点Cが動く距離の割合を幾何的に計算すると、0.627倍程度。
摩擦がないとすれば、点Dに加えた力が、1/0.627倍になるということですね。
点Dに加わる50Nのうち、回転方向に加わる成分は、cos35°を掛けて41N程度。
従って、答えは、65N程度になると思います。なお、点Cの下部のスライド部の摩擦力は、出力に対して損失になるので現実には60N程度になるでしょう。

お礼

2024/12/20 13:24

ご回答ありがとうございます。
新たな考え方を発見できました!ありがとうございます。!

質問者
2024/12/14 00:53
回答No.2

答え:277.63「N]
詳細は下図
https://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/machine_design/md05/d0053.html

投稿された画像

お礼

2024/12/20 13:25

ご回答ありがとうございます。
大変勉強になりました!

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。