このQ&Aは役に立ちましたか?
固定バイアス回路
2025/01/03 20:59
図の固定バイアス回路で、Vccの直流電源から抵抗Rbを通って、べ-ス・エミッタを通り、この時電圧が0.7Vになると、トランジスタがon状態になり、コレクタ電流が流れます。
コレクタ電流が流れ始めると、Vccには、AC、DC両方のが流れているのでしょうか?
回答 (6件中 1~5件目)
このQ&Aは役に立ちましたか?
>コレクタ電流のAC成分の式の途中、vi÷hieとはなんですか?何処から算出されましたか?
→ コレクタ電流(の交流成分)は、ベース電流(の交流成分)のhfe倍に増幅されることは把握されていると思います。という訳で、コレクタ電流(の交流成分)を求めるには、まずベース電流(の交流成分)を計算しているのが、vi÷hieです。
ここで、viは入力の交流電圧、hieはエミッタ接地場合の、ベース-エミッタ間のインピーダンス(抵抗値)です。
入力電圧を、ベース-エミッタ間のインピーダンスで割ることで、ベース電流(の交流成分)を計算しています。
参考資料:
https://www.youtube.com/watch?v=wf4WdqAgovo
>オ-ディオ信号とは、どういう電圧?なんですか?AC、DCとは違う?
まぁ、近年はデジタルオーディオ主流なんでアレですが
EDN
https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1204/23/news001.html
いにしえの昭和時代からの伝統的アナログオーディオ
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/guitars_basses/amps_accessories/index.html
所謂、可聴域帯の20Hz~20kHzくらいの周波数でミリボルト~電源電圧以下の交流信号
心電図、筋電計とかで扱うマイクロボルトとか、原発とかの100万ボルトとか
そーいった想像も付かないレベルの電圧は無視して構わないって意味での
オーディオ信号
普通の一般家庭に有るオーディオ機器(テレビやラジカセ等)で扱うレベル
固定バイアス回路はトランジスタのHFEに大きく依存します、入力をリニアに増幅出来る範囲は限られていて、+側或いはー側のどちらかにクリップ(出力飽和)します
ACの増幅ならHFEに依存しない様に、分圧した電圧をベースに与え、エミッタには局部帰還を掛けるべきです。
補足
2025/01/04 06:13
オ-ディオ信号とは、どういう電圧?なんですか?AC、DCとは違う?