このQ&Aは役に立ちましたか?
エア回路について教えてください。
2025/01/10 18:52
エア回路の検討をしています。
φ80のシリンダによって上下する青い板に常に密着するように赤い板をφ32のシリンダー2個で押し上げています。
φ80のシリンダがどのように動くかはわからない場合のφ32のシリンダのエア回路を教えてください。
※OKWAVEより補足:「技術の森( FA・自動化)」についての質問です。
回答 (3件中 1~3件目)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この様に配管すればよい
青丸の所は揺動できる様に自在接手にする
こうすれば赤い板(青い板)が傾き左右に高さの差が出ると左右のシリンダーを押す力に差が出る
その差は赤い配管を通りエアーが移動して左右が同じになる様に自動的に調整される、その結果赤い板は青い板に密着する
2個のφ32のシリンダは、ただ単に上向きに押し上げる動作だけをすればいいので、一義的には、一定圧を供給しておくだけでいいと思います。
シリンダーが発生する力は、圧力×面積×個数なので、同じ圧力を供給すれば、φ32のシリンダ×2個の発生する力は、φ80のシリンダ×1個の発生する力より小さいことは明らかです。従って、φ32のシリンダには、一定の圧力を供給しておくだけで、φ80のシリンダを制御すれば、一義的には所望の機能を得られそうに思います。
とはいうものの、質問の文章には書き表すことができていない機能がありそうです。その機能を実現するエア回路をを追加する必要があると思います。
質問の文章には書き表すことができていない機能の例としては、赤い板と青い板の間に、薄板(フィルム)状のワークを挟むのであれば、挟む際には、φ32のシリンダ×2個は、下方に下しておくことができる機能が必要だと想像します。
あなたの知識・経験で困っている人を助けてみませんか?
「助け合い」の輪を広げるOKWAVEで回答をお願いします!
お礼
2025/01/11 09:38