このQ&Aは役に立ちましたか?
ファナック忍野工場の真相に迫る
2025/02/13 21:07
- 忍野地区にあるファナックの巨大工場群は、その立地や規模に注目が集まっています。
- 観光名所としても知られる忍野ですが、ファナックがなぜこの地に工場を構えたのか、その理由を探ります。
- 工場機械メーカーとしてのファナックの選択した場所について、地下水資源の豊富さなどが影響している可能性があります。
ファナック忍野工場
忍野で観光してたらファナックの巨大な工場群がありました。
正直人口もなく交通の便もあまりよくなく、莫大な地下水に恵まれるくらいです。半導体ならともかく工場機械メーカーと思うのですがなぜ忍野なのでしょうか?
質問者が選んだベストアンサー
古い情報ですが、1985年の週刊ダイヤモンドに、「社員が研究開発や製造に打ち込むには格好の環境で、こういう場所でないと10年後の商品は生まれないと断言する。」と稲葉清右衛門の言葉として記録されているようです。
https://diamond.jp/articles/-/285994
このQ&Aは役に立ちましたか?
その他の回答 (3件中 1~3件目)
工場の稼働に必要な人員を確保できるなら人が少ないのはいい事ずくめです。
用地が安い、広い平面空間を確保できる、騒音や振動などのクレームがない、Wifiが空いている、etc
https://www.fanuc.co.jp/ja/profile/production/
引用: 機械加工の長時間連続無人運転を実現するなど、工場の自動化、ロボット化を積極的に推進しています。
おそらく、この先もどんどん無人化を勧めて行く計画なのでしょう。
お礼
2025/02/15 17:52
あー工場の無人化を進める企業は自らの工場も無人化してる、考えてみれば当然だけど盲点でした。
確かに労働者が少なく済むとなると、平面確保がしやすいのは平たい原生林広がる忍野村独特の大きな強みですね。
>半導体ならともかく工場機械メーカーと思うのですが
https://www.fanuc.co.jp/ja/profile/history/
「昭和31年に民間における日本最初のNC(数値制御装置)の開発に成功いたしました。」
半導体はまだ無かったんだよ
ソニーがトランジスタ量産化できたのが1953年
https://www.sony-semicon.com/ja/company/history/index.html
お礼
2025/02/14 13:41
ご回答ありがとうございました。