このQ&Aは役に立ちましたか?
2000/10/23 10:13
300kPa程度の圧力が負荷される圧力容器で純水を扱います。
プラスチックで製作しようと考えています。
しかし、プラスチックは吸水しやすいと聞いています。
10年ぐらい使用したいのですが、プラスチック単独では吸水による寸法変化があり、
好ましくありません。
そこで、接水面である内面にセラミックなどのコーティングで対処できないかと思っています。
可能か? 可能であれば、メーカをご紹介いただきたいのですが。
10年という水中での長期耐久性を考えるとコーティングはあまりお奨めできません。吸水による寸法変化の小さい材料を選択した方が良いと思います。例えば、furuichiさんが奨めているPCであったり、それよりさらに1桁吸水が小さいPPSなどが良いでしょう。ただし、どの程度の寸法変化ならばNGかを明確にしてそれに合った材料を選択すべきです。また、圧力容器ですからクリープ破壊に強い材料も条件のひとつです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
はじめまして、プラスチックでも最近では、精度、ケイジ変化の
少ない材質が出来ております。コーティングによる吸水性は、大変
良くはなると思いますが、コーティングの厚みにもよるでしょうが、
寸法の変化に対してはあまり効果はないと思います。素材自体での
変化を防止しなくてはなりません。私が思うに、材質的にはポリカー
ボネイトのガラス入りが良いと思います。含まれるガラスの割合は
変えられますので、テストをしてみてください。
関連するQ&A
プラスチックのチャック
3つ爪でも4つ爪でもいいのですが、プラスチックのチャックってありませんか?爪だけじゃなくて、土台もプラ。
統計処理について
A機器とB機器でのモニタリングデータの統計処理を行いたいと考えています。 対応のないデータで、A機器(n=150)B機器(n=180)とn数が異なっています。 ...
タフトライド処理とチッカ処理の違い
いつもお世話になっています 過去の質問コ-ナ-で検索しましたが、専門用語が多すぎて 上記の簡単な違いを教えて頂きたくお願いします 基本的に同じと考えていいもんな...
3価クロメート処理の変色
金属部品に亜鉛メッキ後、3価クロメート処理(虹色?)にてメッキ屋さんにてメッキしてもらっているのですが、なぜか毎年この夏場になるとメッキした部品が一週間~10日...
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。