このQ&Aは役に立ちましたか?
2000/10/20 18:14
こんばんわ。
基板の洗浄技術について、目的/必要工程がわかりません。だれか教えて下さい。また、良いHpがあればご連絡下さい。
当方初心者に近いのでよろしく御願いします。
特に、シャワー/ベーパーっていったいなんでしょう??
超音波洗浄についても様々な利用方法があります
参考のホームページ等で検討してください
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
またまた、お答えさせて頂きます。蒸留再生装置についての質問で
すが、通常一日中洗っている場合には、(8H)2回から3回の煮詰め
と言う作業をします。再生装置の中は、ガラス窓がついていて、外から
見えるようになってます。液が黒くなってきた、粘度が濃くなってきた
、長時間(一日中)加工をしたなどのときに、煮詰めます。
詳しくは、私共も洗浄機を販売を致しておりますので、これからの
解らないことは、メールで効いて下さい。
いろいろありがとうございました。
後日メールにて、ご相談させて頂きます。。
0002/11/30 00:00
先程の解答に関してのご質問について、ご解答申し上げます。
勿論、蒸留再生いたします、加温は通常ボイラーの熱を、安全を考え使い
ます。そこで、炭化水素とフラックスを含め、鉱物油などの汚れた油と
分けるのです。液も洗浄時、乾燥時に相当量減って参りますため、毎日の
補助は必要です。安全性を考えなければ、液代も安いイソプロピルアル
コールが良いのですが、引火点がとても低く危険なため、私としては
お奨めできかねます。
だひたび回答ありがとうございます。
蒸留再生したときの洗浄水の汚れ具合はどのように把握するのでしょうか??
シャワー液が汚れると言うのは、蒸留再生機能が低下するとのことですか?
蒸留再生機能低下の原因は、絶え間なく洗浄している場合なのですか??
また、洗浄効率をあげる為にはどのような手段をとれば妥当なのでしょうか???
お手数ですが、教えて下さい。。
0002/11/30 00:00
はじめまして、洗浄については最近ではあまり質問がなくなって
きてましたので、久しぶりの質問ですね。先ず、最近では無洗浄化が
進んでいることは、御社もご存知の通りです。私共もフロンが無くなる
と言う時に、全国展開で洗浄店を開いておりました。今も、洗浄専門店
として営業しているところも数十点国内に、存続してます。洗浄方法は
色々有りますが、実装しているものの耐熱温度が、80度から100度
位まで耐えられるものでしたら、炭化水素を50度近くまで加温した液
で、超音波洗浄し、リンス、シャワーをすることが良いでしょう。乾燥は
熱風による(80度)乾燥で問題ないでしょう。また、シャワーとは、
通常、蒸留再生された液を、製品にシャワーすることです。(風呂で使う
シャワーと同じです)ベーパーとは、真空乾燥です。真空で乾燥しますと
例えば50度の液で荒い、真空度を上げていきますと、液の乾燥が真空に
するため、沸点が下がるため乾燥しやすくなるます。昔のことで、あま
り自信は無いのですが、そうだと思います。
親切にご回答ありがとうございました。
もしよかったら、意見をお聞かせ願いたいのですが・・・。
洗浄液に汚れがあった場合にはシャワー液も汚れるのですか??。
シャワー液に使用する洗浄液は、洗浄槽に入っている洗浄液を蒸留再生したものとの解釈でよろしくのですか??
お手数かけますがよろしく御願いします。
0002/11/30 00:00
最近では、無洗浄タイプが主流ではないでしょうか。
それでも洗浄しなければならないものって、いったいどんな用途のものでしょうか?
それによっても回答は変わってくると思います。補足の程を。
早速の回答ありがとうございます。
弊社では現在、実装業者の製造工程に合わせ洗浄/無洗浄の両方を使っています。よって、特別洗浄しなくてはいけない基板を製造しているわけではございません。
今後は、無洗浄に変更していく予定です。
また、今回は洗浄工程の不良によりフラックスがコネクターピンに付着した不具合があったので、洗浄工程の各役割について知っていれば教えて下さい。
0002/11/30 00:00
関連するQ&A
アルミダイカスト品への」塗装不良
一般的なところをご教授いただけるとありがたいです。 アルミダイカストへ焼きつけ塗装をしているのですが、密着性が悪くテープテストでほぼ100%NGとなってしまいま...
自転車ハブダイナモ豆電球LED化改造の配線について
自転車前輪の豆電球が切れてしまいました。わりと頻繁に切れるようなので、LEDなら明るく長待ちするのではないかと考え、調べてるうちに下記のようなサイトに辿り着きま...
アンテナ基板の構造について
一般的なアンテナ基板の構造について教えて頂きたいです。 基板にパターンを引いてアンテナとして活用する製品があると思います。表面にパターン、裏面はGND層になるの...
フレキシブルプリント基板の修理
基板上のプリント配線を、引っかき断線してしまいました。 断線幅は1ミリ程です。 海外製品で、国内に代理店が無い為、基板の取り寄せにはかなりの時間と費用が掛かって...
基板上に塗布させた液体の面積について
基板上に水を液滴するときに 例えば水1CCを液滴したら水が基板の上で広がる面積を求めたいですが、 計算式または求め方があればよろしくお願いします。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。