このQ&Aは役に立ちましたか?
2001/05/09 11:47
毎度ありがとうございます
シーケンサを使って合理化改善を進めているのですが
電装部分の設計手順が解らないため困っています。今のところ下記のような手順で進んでいますが、どんな手順で進めるのが一般てきでどんな知識が必要なのでしょうか
?工程の動作フローを箇条書きで決定
?入出力点数の洗い出し
?入出力割付表作成
?部品表作成
?見積り
この後何をすればいいのか まったく想像できません
手順書なんてありませんか?
よろしくお願いします(電装全てが担当ですPLCだけではありません)
NO6は配線図ではなく、IO割付表でした失礼しました。
さて、プログラムの作成ですがラダーで作成されるとことになると思います。
機械制御のプログラムは10人10色でやり方がいろいろあるので参考としてみてください。
初めて作成される場合、ステップラダーがつかえるとわかりやすいと思うのですが(この件に関しては皆さん持論があるので・・)cpm1a30cdt-dはステップラダーがつかえないので仕方が無いですが。
弊社の若手に教えた方法なんですが、機械の動きを箇条書きにしていくのです。
その箇条書きをさらに分解した(詳細な)箇条書きを追加していくと。出来上がったものが日本語のプログラムになるのでそれをラダーに変換すれば、基本部分は出来上がるはずです。
また箇条書きの日本語プログラム(あえてこう書きますが)の箇条書き項目の前後に矛盾が無いか確認します。
例
1)電源を入れる
1-1)モードの確認
1-2)モードが自動だったら
1-3)各センサー原点位置確認
1-4)原点にない場合原点へ移動
1-4-1)各アクチェーターの原点移動
2)自動に動いてよければ
2-1)スタートスイッチを入れる
2-2)ワーク移動
2-2-1)ワークが動いて良い条件がそろっている
2-2-2)シリンダー動作>電磁弁NO1-ON(Y001-ON)
2-2-3)シリンダー前進センサー(X01)ON待ち、
2-2-4)(X01)ONしたら、加工用治具移動(Y002-ON)
なんとなく、プログラムのように見えるでしょう。
大きななプログラムはこんなことすると大変ですが、壁にぶち当たったところだけでもやってみると判りやすかったようです。
弊社では線径は配線図には書いていません。
信号線は使う線径を社内で決めていますので。
部品リストには反映していますが
がんばって下さい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その後どうなったのでしょうか?
問題が解決したなら締め切りませんか?
それと結果を教えていただけると助かります。
書くことがたくさんあるので段階的にしますが、図面のお話があったので配置図と配線図について失敗談などを少々。
私がはじめて配置図を書いたとき部品の大きさが解らなかったのですべてCADで部品から書き配置しました。
制御盤はご存知と思いますが部品の周りに配線を収納するカッティングダクトが周囲を取り巻いていますが、CADで整然と書き上げて組配にまわすとしかられました、隙間が無かったのです。
ダクトから配線がでて部品に取り付けるのですが隙間がないので手が入らない!、配線できない、(ダクトと部品の間は50mm以上必要です)図面は書きなおしです、おまけに制御BOXも1周り以上大きな物に変更になりました。
もう一点、蓋にスイッチやパネルランプをつけて蓋を閉めると、中に配置している部品の頭と、パネルスイッチのおしりが干渉して蓋がしまらないこともありました。
配線図はIO番号にぶら下がる負荷やスイッチを書いていくのですがこれがあるとプログラムを作るとき、とても役に立ちますので是非作ることをお勧めします。
各社色々な書き方をされますが、弊社の書き方です。(本当はCADで書いていますが)
---
X1 |-----スタートスイッチ
---
X2 |-----シリンダーNO1 出センサー ON
---
X3 |-----シリンダーNO1 戻りセンサー ON
---
Y1 |-----電磁弁 NO1 ON (ストッパー)
---
Y2 |-----モーター回転 (コンベヤ駆動)
---
I/Oに割り付けた物が解るのでプログラムを作るときこの表を見ながら作ると間違いが少なく済みます。特にI/Oの意味コメントを詳しく書いておくとメンテナンスも楽になりますよ。
では、がんばってください。
既に部品表が出来ているとのことですので動作させる為の電気容量などはご承知だと思いますが、もしも全てを把握していないのでしたら把握しなければなりません。それによって電装部品の仕様が決まってきて選択が容易になるのです。手順を見て思ったことは“配線図”“配置図”“プログラム(ラダー回路など)”が足りないのではないかと感じます。電装部品が選択できた段階でどういう風に取り付ければ良いのか不安だと思います。基本的には動力線と信号線はなるべく離しておくのがノイズなどによる誤作動を防止できます。それと制御盤などは上から下にかけて電気の流れを判り易く配線しているものが多いです。簡単に言うと上からPLCやスイッチング電源その下にリレーやSSR一番下に端子台と考えて良いと思います。プログラム図を初心者が初めて書こうとした場合には基本的な動作だけを書き実際に現場で打ち込みながら修正し出来た時点で正式なものにすれば良いのです。電装全てが担当でしたら次は機械と接続しなければなりません。機械は簡単に言ってしまえば一つ一つの装置の集合体です。各装置の所に中継BOXを置き取り合えず一旦配線はそこに集め制御盤へ配線すれば簡単に出来ますよ。参考までに
0002/11/30 00:00
ありがとうございます。
素人にはなかなかイメージがわかずに、早く物を入手してしまえば安心
という気持ちが強く設計って想像力と経験がなせる技ですね
物が有れば並べて考えられるなんて考えていても実際もっと悩むんでしょうね。
どんなことでも今の私には考える糸口になりますので助かっています。
初期のころ私たちが良くやってしまう事をお教えします。
1)IO点数を厳密に設定し、追加が難しい場合
実際に動かしてみるとインターロック・オーバーラン・マニュアル動作時のスイッチ等、特に入力点数が追加で必要になる場合が結構あるのですが、IO点数が足りないためIOカードを追加しようとしてもマザーボードを小さなものにしたりしてIOカードを追加できない場合があります。
慣れた担当者は1割ぐらい多めにIOを割り付けています。特にOMURONはプログラム後のIO割り付け変更が大変だったように思います。
2)マニュアル動作時の考え方
マニュアル動作を作るとき基本は自動動作をステップで動かせるようにするのが作りやすいのですが、単純にステップ動作のみにすると非常に使いにくい物になります。
かといって、柔軟に作ればいいのですがインターロックとの兼ね合いをどこまで持っていくかです。
LONさんもおっしゃっていますが<(ユーザーの声を聞き入れすぎると自滅します^^;) <その通りです。マニュアルで何かを動かそうとするとどこかのインターロックで、なぜか動かない、使いにくいからマニュアル時はインターロックを解除してしまう。危険と使いやすさとの板ばさみでプログラムが”ぐちゃぐちゃ”になり自滅していきます。
弊社ではマニュアル動作を上手に作れれば一人前だという考え方がありまして、多分このあたりでかなりの労力が必要になります。
昔のプログラムマニュアルには参考プログラム集が巻末に付いていたりしたのですが、最近は記載されていません。
本屋さんに”シーケンスの基礎”のような本がかなりありますので参考にされるのが良いでしょう。
その時参考に記載されているPLCがほとんどが三菱かOMURONのどちらかのはずなので、OMURONが記載されている本を選びましょう。
がんばって下さい。
とりあえず、前に進めることになると思いますが良ければPLCのメーカを教えてください。
当方も全社のメーカーを使った事は無いもので。
初めてですと大変な仕事になると思います、がんばって下さい。
0002/11/30 00:00
度々ありがとうございます。
PLCはomron社のcpm1a30cdt-dにI/Oを3枚追加して使う予定です(本体のみ在庫あるもので)
I/O点数はI=46,O=32点になる予定です。とても心強いアドバイスと応援本当に感謝します。経験がないと、他人の作った物で見よう見まねで進めても得意な(解る作業)を優先してしまうので不安でいっぱいです。必ずものにするんだという意志だけで思考錯誤している毎日です。
関連するQ&A
OMRON製PLCのプログラムにはサポートソフト…
OMRON製PLCのプログラムにはサポートソフトが必須なのでしょうか OMRON製PLCのプログラムにはサポートソフトが必須なのでしょうか その昔は「プロコン...
【電気設備設計士さんに質問です】キュービクル内の動
【電気設備設計士さんに質問です】キュービクル内の動力トランスの中性点の接地線に2本の接地線が繋がれていました。これはどういう意図があるのですか? 中性点の接地...
設計者が一人しかいない中での設計ミス
社員4人の零細企業で設計兼事務をやっております。前任者から何も引き継いでおらず、何のアドバイスももらえません 前職は機械設計だったのですが現職では鉄工所で作れる...
吊り金具設計
吊り金具の設計について t25のプレートにφ30の穴有り φ22のシャックルで吊る場合のプレート強度を計算したいと考えています。 吊りプレートと、シャックルとの...
塩ビ溶接の手順
塩ビ溶接をしたいのですが、要領、手順がわかりません。どういった方法でやればいいのでしょうか?溶接用のドライヤー、棒は手配しています。また短期で受けられる技術講習...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
0002/11/30 00:00
KUNIさん色々ありがとうございます。
配線図は線径なども一緒に書くのがいいんでしょうか?なんかこんな質問している自分が情けなくなりますね とりあえず自分流+皆さんのアドバイスで前に進みます。今は配線図を前任者のを見ながら書いています。
今後もよろしくお願いします。