このQ&Aは役に立ちましたか?
2001/04/12 17:17
配管サイズの呼称にはA、B呼称がありますが、その由来についてご存知の方は教えて下さい。
素朴な疑問です。
EX.なぜ1インチは25Aで外径34mmなのですか?
その後どうなったのでしょうか?
問題が解決したなら締め切りませんか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
基本的にAは内径寸法の基準ですが、schによって内径は変わってしまいますね。A値も外径値もJIS Z 8601に定められた標準数が使用されています。また、鋼板の板厚についてもそうです。一度計算してみましょう。
現在メートル条約に加盟(日本は1885年)している国はメ-トル(SI単位)を基本単位にしています。配管などの材料は本来インチ(慣性単位)が基本単位であったのですがメートルに変わったことでインチでは呼べなくなりA単位が出来たのです。ちなみにB単位が存在するのは、いきなり単位が変わったのでは対応出来ないので期限を切って行おうとしたのですが現在でも使用されているのが現状です。規格というのは初めは全てのものに当てはめて後で使用するものを採用したりします。(ビタミンなどが良い例)その結果25Aで34mmが生まれたと考えられます。
関連するQ&A
流動問題
以下の問題の解き方がわかりません。どなたか教えていただけませんか。回答は タンクA 44.2m3/hr タンクB 15.8m3/hr となっています。よろしくお...
粉末の移送圧力に関して
お疲れ様です 粉末(こちらでは球形パウダー)を 100Aの配管を通じて移送させる時に必要な圧力を求めたいです、 例えば粒子が100umの直径と比重が1.5ならば...
溶接で作るフレーム構造物での公差の指示(普通公差…
溶接で作るフレーム構造物での公差の指示(普通公差)がわかりません 例えば4本の角パイプを使い縦1000mm、横4000mmの長方形の枠を作るとします。接合部は...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
配管工事で3/4Bの配管のねじ切り
配管工事で3/4Bの配管を撤去して末端の仕舞いはCAP止め(ねじ込み)施工となっています。現場で切断箇所にねじ切り機を用いてねじ切りが可能ですか。ねじ切り機は軽...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
0002/11/30 00:00
参考になりました。
どうもありがとうございます。
もし追加でおしえていただけるのであれば…
なぜ1インチは25.4mmではなく、34mmなのでしょう。
(配管の寸法基準は管の外径ではないのでしょうか?)
ぜひ教えて下さい。
以上