サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
暇なときにでも

配管の呼称について

2001/04/12 17:17

配管サイズの呼称にはA、B呼称がありますが、その由来についてご存知の方は教えて下さい。
素朴な疑問です。
EX.なぜ1インチは25Aで外径34mmなのですか?

回答 (3件中 1~3件目)

2003/06/24 19:43
回答No.3

その後どうなったのでしょうか?
問題が解決したなら締め切りませんか?

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2001/04/23 21:37
回答No.2

基本的にAは内径寸法の基準ですが、schによって内径は変わってしまいますね。A値も外径値もJIS Z 8601に定められた標準数が使用されています。また、鋼板の板厚についてもそうです。一度計算してみましょう。

2001/04/16 17:39
回答No.1

現在メートル条約に加盟(日本は1885年)している国はメ-トル(SI単位)を基本単位にしています。配管などの材料は本来インチ(慣性単位)が基本単位であったのですがメートルに変わったことでインチでは呼べなくなりA単位が出来たのです。ちなみにB単位が存在するのは、いきなり単位が変わったのでは対応出来ないので期限を切って行おうとしたのですが現在でも使用されているのが現状です。規格というのは初めは全てのものに当てはめて後で使用するものを採用したりします。(ビタミンなどが良い例)その結果25Aで34mmが生まれたと考えられます。

お礼

0002/11/30 00:00

参考になりました。
どうもありがとうございます。

もし追加でおしえていただけるのであれば…

なぜ1インチは25.4mmではなく、34mmなのでしょう。
(配管の寸法基準は管の外径ではないのでしょうか?)

ぜひ教えて下さい。

以上

noname#230358 質問者

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。