このQ&Aは役に立ちましたか?
2001/04/03 00:39
はじめまして。
ヒケは、肉厚の不均一な箇所に発生しますが、なぜ肉厚が不均一だと、
ヒケが発生するのでしょうか?
また、肉厚以外にもヒケ発生の要因はあるのでしょうか?
ヒケを抑える方法なども合わせて助言いただければ、幸いです。
よろしくお願いいたします。
1の解答の補足になりますが、肉厚部のヒケ発生部をカッター等で切断してみると解りますが、内部に気泡が幾つか発生しているのが見られます。
ヒケの原因は、実は樹脂の収縮よりもこの気泡の影響が大きいのです。
型内に樹脂が射出される瞬間を想像してみてください、これから樹脂が流れ込む部分には空間(空気)があります。
では、その空気は何処に行くのでしょう?ガスベントから?だけでは抜け切れません。残された空気は流れ込んできた樹脂の中へ入り込むのです。そして加熱し風船のように樹脂内で膨らみ冷めてくるとしぼむと、ヒケとなります。
その空間が大きければ大きい分だけ、大きな気泡は樹脂内に発生します。成形加工で発生した自然の肉ヌスミです。
それを逆手に利用したのが、注空成形方です。樹脂内の気泡がしぼまないように、冷却硬化するまで膨らまし続ける方法です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
まず、肉厚のひけは、材料が冷えて収縮することにより
おこります。
もちろん、厚いところは冷えにくく、薄いところは冷えやすいので
固まるタイミングが異なり早く冷えるほうに引っ張られ
ひけの不均一が起こります。
ひけを抑える方法は、ありませんが通常肉厚を一定にして
全体が同時に冷えることを考えてます。
(肉盗みと呼んでます。)
0002/11/30 00:00
アドバイスありがとうございます。やはり、金型設計者としては、ヒケの発生しやすい所は、予め客先に問題提起して、肉盗みなどの対策をとるのが一番なのですね。
関連するQ&A
半田の引け巣発生メカニズム
お世話になっております。 半田の引け巣の発生メカニズムを教えて下さい。 熱容量の大きい部品をリフロー半田付けしておりますが、 その際に端子周りの半田にしわ...
樹脂製品におけるUL(V-0)最少肉厚について
現在 樹脂を用いたハウジングを設計しております。 要求性能として難燃性 UL V-0があります。 例えば、樹脂材料メーカのカタログを見ますと、V-0最少肉厚1...
金属の急冷却について
φ300x300Lの金属の塊温度が150℃くらいありますが、 これを50℃付近に急冷する方法を考えていますが、冷水につけ る方法しか思いあたりません。が、その水...
圧着端子による3本カシメって?
圧着したことがなく、経験のある方にお伺いしたく、はじめて質問します。 ヒーターにより熱が発生する製品で、配線を変更するよう設計した際に、どうしても3本の線をま...
扇風機のすべり軸受に対する注油について
扇風機に使用されている「すべり軸受」に注油する場合についてお尋ねします。 すべり軸受から異音が発生したため、スピンドル油を注油したのですが、1日、2日程度の...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
0002/11/30 00:00
ありがとうございます。気泡には、気がつきませんでした。
おかげさまで、ひとつ賢くなれました。