このQ&Aは役に立ちましたか?
2001/02/18 22:48
はじめまして。
フランジパッキンの接液側がテフロンコーティングされているのを見かけます。
テフロンを成型した後、ゴムを焼き付けているように思えます。
ゴムとテフロンの収縮率はかなり違うと思いますが、高温(ゴムでは150度付近)で使用する場合、接着が外れることはないですか?テフロンの溶解温度と、150度付近の熱収縮率をご存知の方は教えて下さい。よろしくお願いいたします。
テフロンシート(成型品)にゴムをプレスで加硫接着する方法があります。その場合はプライマーを使用してテフロンとゴムを熱加硫プレスで一体にします。ある程度の厚みが必要になりますがそうすると接着強度は高くなります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
フランジパッキンでコーテングされているという話ですが、
テフロンはデュポン社の製品名ですので、フッ素ゴムコートをしてあると思います。フッ素樹脂をコーテングした物とフッ素ゴムをコーテングした物の2種類有ると思います。貴君が見たのがどちらでしょうか。
ゴム系ですとフッ素ゴムに多量のカーボンを入れ、溶剤で溶かし、架橋材等を入れペースト状にした物(塗料的にして)を塗ります。
少しのゴム弾性があるならばこの方法です。ちなみに温度的には300度は持ちます。故にゴムとテフロンをというのはフッ素ゴムとフッ素ゴムをコーテングした物をと理解すれば両者の接着関係は簡単です。
これは一般的には非常にわかりにくい物ですので詳しくお知りになりたい場合は連絡くださればお話をいたします。
回答ありがとうございます。私が見たのは、外側が黒いゴム、内側が白いテフロン(フッ素樹脂)でした。フッ素同士だと相性が良くて接着し易いとかあるのでしょうか。そうすると恐ろしくコストが高そうですね。ちなみにフッソゴムにフッソゴムコーティングする時は、どんな用途で使うのですか?
0002/11/30 00:00
私の知る範囲でお答えいたします。
まず通常上記のような製品は"ゴムびき”と呼ばれているようです。
テフロンのM.Pは325度近辺ですから、150度は基本的に問題ないと思います。また熱膨張差ですがゴムが弾性体ですので、硬質の材料同士の接着のようなドラスティックな剥離はないと思われますが、剥離の問題はたまに聞きます。
特に用途的に壊れれば交換ですむ用途は問題ないようですが、特殊な薬液・スラリーの制御に使用する場合はコンタミの混入などで嫌われるようです。このような場合は100%フッ素樹脂(テフロン)で対応するのが良いと思われます。
以上お答えになっているでしょうか?
早速の回答、ありがとうございます。
大変参考になりました。
100%フッ素樹脂(テフロン)とありますが、テフロンにもいろいろとグレードがあるのですか?
ちなみにテフロンの成型は、注型、射出、圧縮のどれでも出来るのでしょうか?
ゴムとの接着は、熱圧着だけですか?または接着剤等使用するのでしょうか?
重ね重ねすいません。
0002/11/30 00:00
関連するQ&A
輪ゴムの脆弱化?
昔の輪ゴムに比べると、現代の輪ゴムは、脆弱になっていませんか? 子どもの頃は、はめていた輪ゴムが切れるなんてことはめったになかったのに(ささくれ立つことはしば...
ゴム地と、アルミ地の塗装について
塗装に磁性を待たせたいと思案してます。 なるべく薄膜で強力な磁性を持たせたいです。 着磁・脱磁の機械はメーカ品もあります、手作りもありますのでその心配は無いです...
合成ゴムの発火点・発火試験
コンベヤベルトの工場火災原因を検討しております。 合成ゴムが発火する温度やそれらを試験する方法はありますでしょうか? 対象ゴム:SBR、NBR、NR、EPDM ...
耐熱温度が120℃以上くらいの液体ゴムで針金の先を
耐熱温度が120℃以上くらいの液体ゴムで針金の先を保護したい。 熱湯に耐えられる温度でワイヤーの先端を保護する、なるべく安価な方法を探しています。針金キャップ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。