本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:しわについて)

カーエアコンの部品作りで出るしわの原因と解決方法とは?

2002/07/27 02:10

このQ&Aのポイント
  • カーエアコンの部品製造において、絞り工程で外周側にしわが発生し、縁切りしても内径側に出っ張りが残る問題が発生しています。材料屋によると蛇行が問題だと言われていますが、疑問が残っています。結晶粒度の違いや型内部のバネなど、他の要素にも原因があるのか調査が必要です。
  • 問題のカーエアコン部品製造において、絞り工程でしわが発生し、縁切りしても内径側に出っ張りが残る現象が起きています。材料の蛇行が原因とされていますが、結晶粒度の違いや型内部のバネも考えられます。材料以外の要因も見逃さず、解決策を模索する必要があります。
  • カーエアコン部品の製造中に問題が発生しています。絞り工程で外周側にしわが出来、縁切り後も内径側に出っ張りが残ってしまう状況です。材料屋によると蛇行が問題だと言われていますが、他の要素にも原因がある可能性があります。結晶粒度の違いやバネの影響などを確認し、問題の解決策を見つける必要があります。
※ 以下は、質問の原文です

しわについて

はじめまして。
アメリカでカーエアコンの部品を作っています。
その製品の一つで、SPCC相当材を200トンの順送プレスで加工し、外径28mm程で、底に穴の空いたカップ状の物を作っています。
元々は無かったのですが、最近絞り工程(3工程で絞り、これはその最初)で外周側にしわが出来、最後に縁切りしても、内径側に出っ張りとして残ってしまいます。
材料屋に聞いた所、コイル材料の蛇行が問題だと言うのですが、納得行きません。
私としては、曲げR部にも見られる結晶粒度の違いが原因だと思うのですが、うまく伝わりません。
(材料屋は米人・・・)
型内部のバネはミスミの茶色(ヘタリは無し)
型にも傷、摩耗等は見られません。
材料以外に疑う所はどこでしょうか?
それとも材料でしょうか?
もしその場合は、材料の何を調べれば良いのでしょうか?
(硬度は調査済み)
宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2002/07/27 08:28
回答No.1

こんにちは、furuichiと申します。一番考えられる
ことは、材料でしょう。勿論、ミルシート頂いて
いると思います。成分表に変わりない場合、次の
点が考えられます。コイルをスリットするとき、どこ
からとっているかです。端部、中央部などにより、
板厚の変化も大きく、絞りには向きません。
金型を考えてみましょう、しわが発生すれば、当然
切れ(割れ)も発生します。分かっていると思いますが
まず考えなければならないのは、しわを出さない為の
スプリングの強化です。次に、すべり面の磨き、そし
てコーティングをかけてみたらどうでしょう。
ダイクッションも使用されていない様子、バネの
へたりもないとの事ですが、再度チェックしてみて
下さい。第一工程でのしわ、切れでは話になりません
。また、材料も国内のようにいかないもの、海外への
輸出する金型は、当社では数工程増やし、無理のない
余裕のある金型にするべきです。コストも厳しい中、
無理な工程での金型の場合、対処できない場合もあり
得ます。材料やに文句を言ったところで、アメリカ
の材料屋です。アメリカで生産する以上、その材料を
使うしかないとすれば、金型をも海外で調達するか、
アメリカの材料を国内に持ち込み、多少高いが余裕の
ある工程設定をするべきです。生産時にトラブレば、
多少安く金型を作ったところで、何の意味もなく
思います。私どもも、今年に入り80型のアメリカ
への輸出をしておりますが、国内の金型の2倍の
コストをかけ製作しております。

補足

2002/07/30 06:59

詳しい回答ありがとうございます。

コイルのどの場所かと言う問題は、こちらでも問題視されておりますが、違う観点からになっています。
コイルの端近くだと、コイルを展開した際に曲がっているのが、しわの原因になると材料屋は言っております。
そんな事があるのでしょうか?
曲がっているのが詰まりの原因になるのは分かるのですが、しわの原因とは考えられません。

バネのヘタリは全くありませんでした。(ノギスで測定)
しかし、茶色はカン違いで赤でした。
緑を使えば良いのでしょうが、しわの原因解決にはなっていないので納得行きません。(購入は予定あり)
絞り深さも10mm程しかなく、工程設定にもそんなに無理はないと思います。
滑り面とはR部分の事でしょうか?
コーティングはかかっているようですし、傷も無いです。
とりあえずは、周囲が材料内部組織にも目を向けてくれたので、良い方向に進みそうです。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2002/07/30 06:13
回答No.4

考えてみました。?強力スプリングの径、長さはいくらでしょうか。?ブランクの厚み、大きさはいくらでしょうか。?ストリッパーの大きさ(面積)はいくらでしょうか。?下死点で、スプリング長さは、いくらになっているでしょうか。?プリロードを、いくらに設定してあるでしょうか。?わかれば、材料の引っ張り強さは、いくらでしょうか。?いくらのブランクを第一でいくらに絞るのでしょうか。?第二で、いくらに絞るのでしょうか。?第三で、いくらにしぼるのでしょうか。第一で、ダイのアールは、いくらでしょうか。....。

補足

2002/07/30 06:29

回答ありがとうございます。

??以外は日本の親会社が金型屋から型を買った為、こちらでは全く金型図面が無く、不明です。
?もこちらの鋼材規格が手元に無く不明です。

不明不明でも、生産はしなくてはいけないので・・・。

質問者
2002/07/28 00:09
回答No.3

JAPAN製の材料と、米国の材料を、コニカルカップ試験で、調べられては...。日本の材料が使えない以上、金型を使えるようにするしか、ないでしょう。リブを付けるとか。流れ込みの条件をさわる。ところで、絞り比はいくらでしょうか。第一、第二、第三。

補足

2002/07/30 06:34

回答ありがとうございます。

各種試験の結果を知りたいのは山々なのですが、
こちら(米国)では自由に身動きが取れない状態です。
ただ、米国材だからではなく、ここ3週間ほどの問題なのです。
ただ今は何を言っても、金型に疑いがかかってます・・・。

絞り比は上記のように不明です。

質問者
2002/07/27 12:38
回答No.2

私は材料のことしか判りませんが、材料の特性を硬さだけで判断するのは非常に乱暴だと思います。絞り性に影響する要素としては、調質区分(なまし材、H材等)・化学成分(特に炭素量、JISのSPCC材ではCを0.06%以下に抑えてあります)・結晶粒度(混粒かどうかも含めて)・清浄度(非金属系介在物の量)といったことを調べないと、日本材との特性の違いの要因が判らないと思います。

補足

2002/07/30 06:41

ありがとうございます。

現在、やっと結晶粒度等についての調査を始めてくれました。
成形R部に見られた違いが何だったのかが分かると良いのですが。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。