このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/07/25 09:31
私は共和電気の圧力センサPS-Dというものを買ったのですが
http://www.kyowaei.co.jp/japanese/product/2002-02/02-68.pdf
今回の用途はこのセンサを穴をあけた板に組み込み上下させて生体に押し付けその圧力を測るといったものなのですが、とても線が細く断線が心配です.このような場合どのようにだんせんをふせぐものなのでしょうか?
http://www.kyowa-ei.co.jp/japanese/product/2002-02/02-68.pdf
既にnomuraさんが,良い回答をされているのですが少し補足します
基本的にセンサヘッドから出ているリード線は短く切断してシールドケーブルをハンダ付けして延長します
このハンダ付け個所で断線し易いので収縮チューブをかぶせてからシリコンで固めます
センサヘッドから出ているリード線ではノイズに弱いのでシールド線にします
最初からシールド線付きのセンサを使えばこんな面倒なことはしなくても良いのですが
所で話は変わりますが
ここの”計測 No3340”のSimiさんの質問と同じ内容なのですが?
共同で仕事をされて見えるのでしょうか?
再度,同じ方が同じ質問をされてきたのかと思いましたが
そこでも同じ回答をしましたが
そもそも流体でもないのに圧力を測定できるのか?
測定するのは圧力ではなく”押す力”ではないのか?
ロードセルではだめなのか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
線自体を振動しないように熱収縮パイプ等で覆ってから、接続部分や、熱収縮パイプ端面などが動かない様にシリコン接着剤等で固めてしまえば断線しにくいです。
線自体を揺れないように固定できれば被覆の必要性はあまりありませんが・・・
どちらの場合でも、接続部はシリコンで固めた方が良いと思います。
ご参考まで。
2002/07/27 07:22
回答ありがとうございました。ひじょうにさんこうになりました。
関連するQ&A
軟銅線の疲労断線について
電線の疲労断線について悩んでおります。 電線を使用するにあたって検証や検討を行いたいのですが 軟銅線のF-S曲線等の資料がなかなか見つかりません。 F-S曲...
スター結線の断線時の電流値算出方法
下記URLのスター結線の故障時の電流が2.5Aとなっており、計算方法が、5Ax(1/√3)x(√3/2)となっています。5Ax(1/√3)については、断線してい...
計算方法を教えて下さい
前後のコンベヤにて切り離しを行い、試運転を行う予定です。 前のコンベヤの速度をいくつにすればいいかわかりません。 現段階で分かっている情報 後工程のコンベヤ速度...
摩擦を少なくする方法
今、消しゴムを下敷きの上で飛ばす実験をしています。最も飛ぶように、工夫をしているのですが、下敷きに何をつけたら摩擦係数が減りますか? ex)下敷きに油を付ける ...
ジモティーでの支払い方法は?
ジモティーでの支払い方法はどのような 方法がありますか? 今度ジモティーで販売しようかと考えております 定形外郵便で送れる物なんですが支払方法は どのように行う...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2002/07/27 07:27
回答ありがとうございました.ちなみにSimiさんは僕の友だちで、ちょうどそのとき、頼んで質問してもらいました. そもそも流体でもないのに圧力を測定できるか->もし圧センサ全体に均等に力がかかっていたならば、それは圧力として検出されるそうです。ロードセルでもいいと思うのですがとても小さいものが必要でその中でこの圧力センサが自分が見た中で一番小さかったので使おうとしています。