このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/06/28 21:49
鋼の静解析をパソコンで行っているのですが、
一般の機械構造用鋼は
ヤング率:210000N/mm^2
で計算しています。
焼き入れ鋼(SKS-3)の場合は、
いくつくらいのヤング率になるのでしょうか?
ご存知の方、もしくは記載のあるホームページなどありましたら、教えてください。
硬いとヤング率が硬くなるみたいな神話が
まだはびこっているみたいですね。Hンダの
技術者もそんなレベルだからね。
鋼は一つの材料に決めてしまうと、やわら
かいほうが、ヤング率が高いことをH立金属
の工具鋼技術情報からでも理解できます。
そんな便覧を使っても、飛び飛びの値で
しか材料の性質は推測できません。いろん
な方法があるとおもいますが、ここでは手
短に、H立金属の技術者と話し合うべきで
しょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
鋼種ぐらいのヤング率差で解析結果にほとんど影響は出ませんので、
解析計算は一種類についての結果を使いまわしてよいと思います。
解析結果で求めた最高応力や、繰り返し負荷の場合には平均応力と応力振幅が、
選択した鋼の性能や各処理による効果で保証できるかどうかで設計を検討します。
静解析の結果は当方は数値はあまり信用しないようにしているのですが(傾向を掌握するのが主目的),その意味ではお答えになれるかどうか?
軟鋼(圧延材、SS400等)206000N/mm^2
硬鋼(SC材、合金鋼、ばね鋼)216000N/mm^2
出典:理工学社 機械設計便覧
SKS材 は硬鋼に準じて当方は計算します。
いかがでしょうか?
関連するQ&A
SS材の焼入れについて。
SS材(一般構造用圧延鋼)は焼入れが出来ないと言われたのですが、 どうなんでしょうか? 鋼なのになぜ焼きがはいらないのでしょうか? どなたか教えて下さい。 宜し...
ざぐり部残し肉厚の強度計算について
構造設計初心者です.M3の六角穴付ボルト(頭径5.5)の頭をすべて隠すために板にざぐりたいのですが,板厚の選定に悩んでいます. 設計要求/条件(簡易化した図を...
トルク単位変換について
初歩的な質問ですが、回答お願いします。 トルクの単位変換ですが、1N/m=0.001N/mmであってると思いますが、下記変換構成から行くと1000N/mmにな...
溶接部せん断強度について
いつもお世話になっています。 スポット溶接部の検査方法(JIS Z3140)にはスポット溶接の引張りせん断荷重が付表にあります。 この表には鋼材の母材引張り強...
箱形状の強度計算?
ここに、厚さ3.2mmの鋼板で高さ900×幅600×高さ900のボックスが あるとします。この上に重さ150キログラムの機械を載せる時、このボックスが耐えられる...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。