このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/05/15 09:52
自動車部品会社の構造設計をするものです。
今回EPDMを使用したいと考えておりますが、
加硫材、架橋材などによる周辺部品への影響を
考える際、どのような物質がどういった影響を与えるかを教えて下さい。
(ちなみに硫黄は使用しておりません)
用途と要求項目によって、材料設計は異なります。例えば、摺動性を要求され、油脂を練り込み滲み出させるようになっていたり、ゴムへの可塑剤などで、耐ポリなどを考慮していない場合は、
接触部分を侵すこともあるように思えます。
用途はどんな部分なのでしょう?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
フェノール樹脂の経年(時)劣化について
フェノール樹脂の経年劣化について情報を頂きたく投稿させて頂きます。 フェノール樹脂は、硬度と破壊強度が高いと言う特徴を持つ樹脂だと思います。 高強度な点をメリ...
PC(ポリカ)耐油性について
PCを使用して成形を行っている部品を顧客に納入しておりますが、 今回、顧客の方から部品のラッチ部が割れる(動きのある部分ですが、一度差し込んだら、1年ぐらいは動...
SKD-11とDC53について
皆様お世話になっております。 自動車部品をプレス加工しております。 パンチ、ダイ等金型の部品を内製しておりますが、材質がDC53を使用したパンチが磨耗が早いよう...
SSを含む汚水の平均的COD測定方法
粒子サイズにバラツキがある浮遊物質(SS)を含む汚水のCOD測定を行う際、浮遊物質の中でも粒子サイズが大きいものほど、そのサイズが大きい故に粒子1個あたりに含...
半田の引け巣発生メカニズム
お世話になっております。 半田の引け巣の発生メカニズムを教えて下さい。 熱容量の大きい部品をリフロー半田付けしておりますが、 その際に端子周りの半田にしわ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2002/08/19 09:55
用途は車の防振部材です。
(エンジンルーム内なので、当然考えられる環境は温度で百数十度にはなります。)
とくに油脂などを滲み出させるようにはしておりません。
接触するのはアルミの構造部材なのですが、
数cmのところに樹脂部品がありまして、これへの
影響を心配しております。
PTBや、HPA、などなのですが、どんな影響が考えられるでしょうか?