このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/04/24 12:03
いつもお世話になっています。
PPフィルム(単層)25μのものを使用してパッケージしています。シールする前にこのフィルムをシーラー付近機器である為に70℃程度まで上昇してしまっている機器でつまむ(圧力0.15Mpa)のですがここでこのつまみ部にフィルムがくっ付いていしいます。
溶解温度は100℃程度と聞いているのですがなぜなのでしょうか?計算式など理論的な表し方はないでしょうか?お願いします。
TAKARA様も書いていらっしゃっていますが、
軟化するのは、溶解温度よりも、もっと低いと思いますよ。
ただ、プロピレンの融点って200℃くらいじゃなかったかな?
ということは、純粋なプロピレンじゃないかもしれませんね。例えば、一部ラパーとか。
そしたら、ラバーの部分が先にとけるのかも知れませんね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
現在ご使用のPPの溶融温度が100°とゆうのであれば、熱変形温度はその温度20くらいは下でしょう。また軟化温度(柔らかくなる温度)も同様にそれ以下のはずです。計算式などの理論での説明はできませんがそんな所だと思います。20μと言う薄さも変形、貼り付きには悪い方の条件ですね。ツマミの温度が上がらないような工夫をされてはいかがでしょう?
関連するQ&A
PP耐熱性
120℃の熱風が出る所に、1.82MPa熱変形温度162℃のポリプロピレン材を使用したルーバー設置したところ、24時間程度でルーバーの一部が溶解してきました。 ...
冷媒ガスのシール材質
HFC134の冷凍機のテストベンチを設計しています。 コンプレッサー→コンデンサー→エキスパンションバルブ→エバポレーターの 循環系です。 連続運転時間は100...
金型の水冷却
鋳造金型を水冷却するのですが、金型は500℃あります。 水の自動開閉バルブが閉じているときは、ポンプ圧力により、バルブ一次側は0.5MPaとなっています。 バル...
SUS304の伸びについて
はじめまして。 早速相談させていただきます。 先日SUS304を器具を使い引っ張る機会がありました。 SUS304の伸びは60%前後であると理解しているのです...
油圧ユニット 油温上昇について
お世話になります。 ある設備に油圧ユニットを使用しております。 油圧ポンプモーターは7.5kw、圧力は5MPaで使用。 油圧シリンダーはφ50のストローク80...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。