このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/03/16 08:30
現在、KD11S(日本高周波)の熱処理をしたものが使用時に寸法変化を起
こすといってクレームがきています。3ヶ月で200mmのものが0.1mmぐら
いのびています。どうすれば良いでしょうか?
簡単ですよ。SKD11かARK1に変更して、低温焼き戻しをすればよいのです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
カテゴリー材料・素材の169 型材数ヶ月の寸法変化。の質問と同じだと思いますのでそちらをご覧ください。経時変化(寸法変化)をゼロには出来ませんが、減らす事はできます。
KDとDCは峻別すべきです。KDは日本高周波材、DCは実績のある
大同特殊鋼の材料です。毎年、春先になると経年変寸が起こるの
ですが、よく品質の違いを見分けてください。
材質にムラがあるのがあるのがKDなんとか
とDCなんとかだと思います。一回きりの測定
ではなく色んな人の知見を参考に金型材料を
決めるのが良いかと思います。
imoさん、染谷さん。いまだに、切れる発言ですね。
今後とも日立金属の材料のご愛顧よろしくお願いし
ます。
関連するQ&A
S45Cの生材の使用の意味について
個人的に調べた時、S45Cは、熱処理前提の部材であり、熱処理しなければ、SS400とほとんど同じような強度で、熱処理せずに使う意味がないとありました。 私は、...
熱膨張による直径の寸法影響
材料力学では、熱応力による影響を与えた場合、 棒の変形の式として「L1=L0(1+α(T1-T0)」 L0・・・熱を加える前の寸法(そのときの温度T0) L1・...
旋盤加工時における寸法のバラツキ解消方法
旋盤で量産加工をしています。 内径加工で径28㎜0.030~0.010の寸法を出すのに苦労しております。(28㎜h7メッキ前寸法) 0.020狙いで加工しており...
モーター始動用コンデンサーについて
金属研磨用モーター(ジュエリー、その他の研磨)のモーター始動用コンデンサーを探しています。モーターは、回転速度が高速低速の2段切り換え用になっています。モーター...
ソケットレンチの材質及び熱処理について
下記アドレスの図2のソケットレンチのオス部分?(二面幅寸法のところです)が、ここの材質と、熱処理が行われているかどうかを教えていただけますでしょうか? というの...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。