このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/01/31 18:01
当社では、亜鉛ダイカスト製品を数点仕入れていますがその内の何点かは化粧面に深いゆじわがありバフでおとしていますが、取りきれないものもあり困っています。ゆじわのでる主な原因は、なんでしょうか。おしえてください。
キャビティー内への充填時間や湯道方案・ガス抜け性等も影響します。
ホットチャンバーの場合ゲート断面積よりノズル断面積が狭くて
充填速度が良品域まで出せなかった事も有りました。
小物の場合は、型温を上げる為オーバーフローをつけたり、
鋳造サイクルを速くするのも有効です。
もしサイクルのバラツキが多い場合は、ペースメーカーを
をお薦めします。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
湯(溶融状態)を流し込む時の型の温度が低いのかもしれません。
型の温度が低いと流し込んだ湯が壁に沿って流れる時に冷やされ先に固まる(実際は固まらないが流動性が落ちる)事によって湯じわができる物だと思います。
流し込む温度と型の温度次第で湯じわは多少改善されるとおもいます。
ご参考まで。
0002/11/30 00:00
nomuraさん、早速のご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
関連するQ&A
亜鉛ダイカストの焼付け温度
新規に亜鉛ダイカストを静電塗装して、顧客から塗装したら製品が歪んだとクレームを受け調査しています。 物は亜鉛ダイカストのリング状のフレームで厚みは1mmです。 ...
亜鉛ショットブラストの変色
はじめまして。 1点ご質問させて頂きたい案件がございます。 (過去質問にて同様内容がございましたが、返答がなかった模様ですので再度、質問させて頂きます) 亜鉛...
電気亜鉛メッキ鋼板(SECC)の切断面の錆び止め
当社は通信機器を設計製作している会社ですが、原低の為材料を SPCC-SD からSECC(電気亜鉛メッキ鋼板)に変え、従来からやってきたメッキ、塗装を 省こうと...
亜鉛クロメート剥離原因および対策方法
円筒状に加工したSUYP-O材を無酸化炉で熱処理後、亜鉛クロメート(三価クロメート)のめっきを施していますが客先に納入後、気泡状の膨れとめっき剥離(パラパラ剥が...
リン酸亜鉛処理が塗装下地として、アルミダイカスト…
リン酸亜鉛処理が塗装下地として、アルミダイカストADC12へ有効ですか? アルミダイカストADC12への、リン酸亜鉛塗装下地処理は、化成処理としてのアンカー効...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
0002/11/30 00:00
k2kuroサンありがとうございます。