本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ラインドライバ方式とオープンコレクタ方式の違い)

ラインドライバ方式とオープンコレクタ方式の違い

2023/10/13 03:28

このQ&Aのポイント
  • ラインドライバ方式とオープンコレクタ方式は、サーボ系の制御においてよく使用されます。しかし、それぞれには異なる特徴があります。
  • ラインドライバ方式は、信号の出力を強くするために使用されます。一方、オープンコレクタ方式は信号の出力を弱くするために使用されます。
  • 使用方法としては、ラインドライバ方式は大電流を扱う際に有効であり、オープンコレクタ方式は小電流を扱う際に有効です。
※ 以下は、質問の原文です

ラインドライバ方式とオープンコレクタ方式の違い

2002/01/10 21:52

サーボ系の制御でよくラインドライバ方式とオープンコレクタ方式の2種類を見かけますが、どのような違いがあるのでしょうか?
それぞれの特徴や使用方法等をご存知の方、よろしくご教授願います。

回答 (2件中 1~2件目)

2002/01/10 23:57
回答No.2

こんばんは。
値段の高い安いは昨今の価格破壊により一概に言えなくなったように思いますが、最近は設定しだいでオープンコレクタ/ラインドライバ切り替えタイプもでてきています。
機能的な特徴は既に述べられていますので、利便性の点から言いますと、ラインドライバは配線本数が多くなったり(1信号につき2本+GNDが1本)シールドやツイストペアケーブルの必要性が高くなるので少し手間がかかります。 又動作不具合時のチェックも差動信号なので確認しにくい点があります。
オープンコレクタはそれなりの条件での使用なので、配線も特に注意する必要がありません(注意する場合はラインドライバのほうを使った方が良い)
ケーブル長がそれ程長くならないなら(12mを境)、この点の使い分けはパルス幅やパルスレートで決めると良いと思います。オープンコレクタの場合はホトカプラアイソレーションが多いので、パルス幅で2030μS、50%デューティのパルスレートで10KHZ程度が実用限度と考えております。
参考までに。

お礼

0002/11/30 00:00

補足説明ありがとうございます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2002/01/10 22:16
回答No.1

大まかに
オープンCは速度(パルスレート)が稼げません。
その代わり、安いドライバーがオープンCが多いので安いシステムは
オープンCです。
高速PLCなどはオープンCのIO出力をそのまま使って制御できたりします。

ラインドライバはノイズに強い、パルスエッジがなまりにくいので高速の場合はラインドライバーを使います。
ただし安いものは対応していないことが多い。

お礼

0002/11/30 00:00

早速の分かり易く的確なご回答ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。