このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/10/22 22:25
硬質クロムメッキを施したが細部までメッキが付かず10年以上経過した現在、メッキが付いていない部分は一面錆びだらけになってしまいました。
(材質:STKM13A、環境:クリーンルーム、湿度80%)
対策として、下地に無電解ニッケルメッキを施し、細部までメッキを付けたいと考えています。10年後錆びの発生はどの程度と予想されるでしょうか。
また、途中メッキの表面を傷つけるようなことがあった場合はどうでしょうか。
耐食性(経年変化)に関する資料等ございましたら紹介いただければ幸いです。
硬質クロムメッキは、皮膜の伸縮応力がつよく、表面に微細なクラックが入り、メッキ膜厚の薄い場合は、錆が発生しやすくなります。
さて、無電解メッキニッケルメッキにも微小なピンホールは存在します。一般的には、20μ程度まで膜厚を厚くできれば、ピンホールがなくなるといわれていますが、錆の程度は、赤錆が点状に発生する程度と考えます。10年の使用で錆が全く発生しない、ということはないような気がします。
単に錆だけの話であれば、亜鉛メッキや亜鉛鉄メッキをして上げればいいのですが、表面硬度などが要求されるのですね。
耐食性比較は塩水噴霧試験の結果が用いられます。
ざっくりですが、鉄上にメッキした場合の赤錆発生は、
無電解5μ:6時間
硬質クロム3μ:2時間
亜鉛メッキ(ユニクロ):72時間
亜鉛メッキ(有色):300480時間
亜鉛鉄メッキ(有色):1000時間
といったところです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
電解ニッケルメッキのウィスカ
メッキは殆ど分かりませんのでご教授をお願いします。 ある顧客より電解ニッケルメッキ表面からウィスカが発生しないのか?、との質問を頂きました。色々と調べましたが...
メッキ前後の処理について
初めて質問させていただきます。 内容についてはタイトルの通りなのですが、鉄材の防蝕のために鍍金処理を自分で行いたいと思い質問させていただきました。 母材:S...
ニッケルメッキ表面に発生した緑色の析出物について
ニッケルメッキについて教えて下さい。 真鍮の板材にニッケルメッキをした部品を密閉ケースの中に入れて屋外で使用しておりますが、3年程度でメッキ表面に緑色の析出物が...
水回りのステンレスとアルミの耐食性について
(1)水回りにおけるステンレスとアルミのどちらの方が良いか教えてください アルミはA6063S T5等の6000系、ステンレスはSUS304を考えています。 設...
カーボンへの電解メッキ処理
弊社では工業用のロールを扱っているのですが、 先日取引先から「最近カーボンロールの摺動対策にハードクロムメッキ処理 をしている」との情報をいただきました。 気に...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/10/27 22:55
メッキの厚みにもよるのでしょうが、無電解ニッケルメッキの耐食性は少なくとも硬質クロムメッキ並みはあると考えて良いと言うことですね。そうすると、現状硬質クロムメッキの表面に錆の発生はないので、替わりに無電解ニッケルメッキを施したとしても錆の発生はほとんどないと考えても良さそうですね。
御陰様で、自信を持って無電解ニッケルメッキを採用することができそうです。ありがとうございました。