このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/10/01 14:11
この度、表記の樹脂を使用して押出しすることとなりましたが、線膨張係数が大きいことを指摘され、透明性を維持したまま線膨張係数を抑える改善を求められました。このようなフィラー、添加剤はありますか?JIS規格で6×10マイナス5乗です。4前後まで抑えたいのですが・・・。原料メーカーの既存グレードでは、このようなものはないようです。
線膨張係数を小さくするには無機充填剤を添加すると良くなります。ただ、透明性を維持するための注意が必要です。
1.充填剤の屈折率が樹脂の屈折率と近いものを選定する。→シリカなど。
2.充填剤の粒径が可視光の波長よりも小さいものを選定する(400nm以下)。
そうすると理屈上は透明性を維持したまま線膨張係数が小さくなるはずなのですが、微粒充填剤を多量に添加すると加工性を阻害しますので、どうなるのかはやってみないと分かりません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
アクリル板の膨張について
幅200?×長さ1219?×厚さ3?のアクリル板が1221?に伸びてしまいました。 原因は、熱膨張によるものと思うのですが、もとに戻そうと、板を加工している工場...
線膨張係数の単位について
ある3つの材料の線膨張係数の単位がバラバラで 一つに統一したいのですが、 単位変換がわかりません。また、どれが一般的な単位として 扱うべきかもわかりません。 教...
フタル酸塗装とアクリル樹脂塗装の違い
フタル酸塗装とアクリル樹脂塗装(焼付け)の違いについて質問です。 フタル酸塗装をアクリル樹脂塗装に変更した場合の それぞれの長所短所、耐候性(耐寒性など)教え...
アクリルの汚れの落とし方
アクリルの接着剤を使っていたのですが、下にマスキングテープを貼って接着していたら、剥がした部分が汚れてしまいました。この汚れは、どのようにしたら取れるでしょうか...
研磨したときすり減る樹脂はどんなものがありますか?
よろしくお願いします。 モース硬度7.0くらいで上手に削れていく樹脂はありますでしょうか? ■研磨シートを試作しています。粉末の研磨剤を接着剤(セメダイン製エ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/10/06 10:21
シリカで粒径の小さいものを探して透明性が維持できるかどうかテストしてみます。ありがとうございます。