このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/09/07 16:49
排水のクローム(六価)の処理について、クロームを、ソービスでorp280以下、ph2.8以下に還元処理していますが、処理後にパックテストをしても、反応はでないのですが、後の工程でクロームが反応するのはなぜですか?過剰酸化すると、三価が六価に戻ると聞きますが、どうなんでしょうか?
当社の場合はシアンを酸化分解した排水と6価クロムを還元した排水が後工程で混ざります。その時に少し濃いめのシアン排水が流れると余剰となった次亜塩素が3価のクロムを6価にかえてしまうことがあります。あと、クロム排水のpHが高いと硫酸が大量に入り、ORPの値がおかしくなることはたまにあります。参考になるでしょうか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
還元処理した後に酸化剤が多量に入ると、6価に戻ります。次亜塩素や過酸化水素系統の排水が後工程で多量に混入していませんか?
2003/09/08 20:58
酸化剤は、シアンの処理の時だけなので、頻繁に入る事は無いです。orp電極がたまにおかしくなるような原因は、何かありますか?
関連するQ&A
Al2O3のテルミット反応
過日、Al2O3のテルミット反応に関する質問があり、私の推測ではAIによると考えられる回答がありました。 https://okwave.jp/qa/q10113...
硫化水素の発生について
ある排水を活性炭塔にて処理しておりますが、硫化水素の発生メカニズムが以下のとおり、2つの意見に分かれています。これを検証するための簡易的な検証法をご教示願いたい...
SUS304の窒素雰囲気ガス連続炉での1200℃…
SUS304の窒素雰囲気ガス連続炉での1200℃熱処理 窒素ガス雰囲気連続炉において1300℃まで加熱していきたくテストを重ねていますが、1000℃以上で酸化...
メッキやエッチングの酸洗浄液の状態管理
酸洗浄液の管理、測定方法を教えて下さい 加工前の酸洗浄液の状態態を数値で管理したいです。 酸洗浄液は以下です ・塩酸(35%塩酸、比重1.18) ・添加剤1:...
サブゼロ処理とは?
精密機械加工や金型仕上げ加工でサブゼロ処理を よく聞くのですが、具体的に教えて下さい。 実例経験談、仕上げ精度、利点,欠点なども教えて下さい。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/09/10 22:04
ありがとうございました。気を付けて見ます。