このQ&Aは役に立ちましたか?
逆電流防止用ダイオードとは?
2023/10/13 07:35
- 逆電流防止用ダイオードは、逆電流を防止するためのダイオードです。
- ツェナーダイオードとショットキーダイオードは、用途や特性が異なります。逆電流防止用ダイオードは一般的にどのような名称で販売されているのでしょうか?
- DC回路中で逆電流防止用ダイオードを使用する方法や、選定方法についてアドバイスをお願いします。
逆電流防止用ダイオードとは?
2003/07/28 09:13
ツェナーダイオードとショットキーダイオードの用途・特性はどのように違うのでしょうか?一般に逆電流防止用ダイオードとはどういう名称で販売されているものでしょうか?DC回路中で、E=5.1V、I=90mA、R=56.67オーム(ダイオードを入れることによって、抵抗成分が発生し電流固定基準と仮定すれば電圧値が変わってくるとは思いますが・・) の状態の中で逆電流防止用ダイオードなるものを入れたいのですが、ダイオード名称、入手方法、仕様選定方法が分らなくて困っています。毎度素人で申し訳ないのですが、小学生にでも分るようにアドバイス願えませんでしょうか?
一般整流ダイオードについてRSコンポーネンツのカタログに載っている仕様の、<If/A><Vrrm/V><Vfmax/V><Ifsm/A>などの仕様項目の意味が分りにくく・・・・・選定手法の参考としたいのですが・・・どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
その他の回答 (10件中 6~10件目)
まだ良く理解できていません。
電圧降下が一切無く電流の逆流を止めたいということであれば
理想ダイオードとしてオペアンプとダイオードの組み合わせで可能です。
この場合、順方向電圧は発生しません。(OPAMPが補う)
しかし、90mAはきついかも・・・
ショットキでの逆流防止の場合 VF=0.4Vなら電源電圧をE=5.5Vにすれば良いのでは?
何かのセンサですか?
それから、一般的にダイオードに抵抗成分は無いとして取り扱ってOKです。
厳密な計測回路でしたら話は別ですが
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
> ?一般整流ダイオードの<電圧降下>というのはそれ以上電圧が上がらなくなるところの値の事でしょうか?
抵抗では
10Ωの抵抗に1A流れたら10Vの電圧降下が発生し
10A流れたら100Vの電圧降下が発生ます。
電圧降下は電流によって変化します。
ダイオードには、使用できる範囲で電流の大小に関係なく
一定の電圧降下があります。(厳密にはほんの僅か変動します)
ですから、その時の電流には関係なく
ダイオード1個で0.7V(例えば)電圧がダウンします。
当然直列に2個入れると1.4Vダウンします。
よって、それ以上電圧が上がらないと言うことでは無く
電源電圧から電圧降下分を引いた電圧がでてくるということです。
> ?一般整流ダイオードは逆電圧を上げていっても逆電流は全く流れないのでしょうか?
何に使用するか皆目分からないので答えにくいですが
そう考えても大丈夫です。
ただし、データシートの範囲内でとしか言えません。
周波数と電圧・電流は最低でも確認が必要です。
目的が分かればもう少しましな回答も出来ますが・・・
お礼
2003/07/28 16:51
説明頂きありがとうございます。?・?についておぼろげに分ってきました。大変参考になります。使用目的としてはDC回路中で、電源E=5.1V、全電流I=90mA、全抵抗R=56.67Ω の回路内に逆電流防止用のダイオードを入れたいものです。一般整流ダイオードがそれに該当することはわかりましたが、細かな仕様選択で表題補足のように行き詰っているところです。
逆電流防止用ダイオードというのを
一般的な整流用ダイオード、スイッチングダイオードと解釈すると
ショットキバリアダイオードは、それに属します。
一般的なシリコンダイオードは、PN接合で順方向の電圧降下VFが0.61.0Vですが
ショットキバリアダイオードは、片方が金属(モリブデン等)で出来ていて
これをショットキ結合と言いVFは0.20.4Vぐらいです。
シリコンダイオードに比べ逆回復時間が短いので数倍以上の高速でスイッチでき、
損失も少ないため、高周波整流(高周波スイッチング)やバッテリ回路に使われますが
欠点として漏れ電流が多く、サージ耐力が低い事が上げられます。
ツェナダイオードは、他のダイオードと違いツェナ効果を利用したもので
逆方向に電圧を上げていくとある一定のところで急激に電流が流れだし
その結果それ以上電圧が上がらなくなります。
つまり、ツェナは一定の電圧になったら逆に電流を流すことを許している
ダイオードです。
用途としては、電圧を一定に保ちたい場合に使用します。
補足
2003/07/28 10:42
丁寧なアドバイス有難う御座います。
?一般整流ダイオードの<電圧降下>というのはそれ以上電圧が上がらなくなるところの値の事でしょうか?それ以上電圧を上げようとすると、流れる電流値はどんどん高くなるということでしょうか?
?一般整流ダイオードは逆電圧を上げていっても逆電流は全く流れないのでしょうか?
すいません、お教え願います。
おはようございます
ツエナダイオード 定電圧ダイオード
ショットキーバリアダイオード 高周波整流,低VF用途
一般整流用ダイオード 普通のダイオード(逆電流防止用)
新電元 一般整流ダイオード
http://semi.shindengen.co.jp/semi/01.htm
松下電器 ショットキーバリア
http://www.semicon.panasonic.co.jp/discrete/pdf/P00069AJ.pdf
日本インター
http://www.niec.co.jp/products/wr.html
お礼
2003/07/28 10:23
ありがとうございます。区分け自体理解できていない状態でしたので、ありがたいです。参考にさせていただきます。
お礼
2003/07/28 17:45
お世話になります。
センサではなくて、製品(ワーク)を脱着する治具です。
<全電流90mA>、<全抵抗56.67Ω>というのはワーク特性等で最優先固定値となります。
ダイオード付設なしの状態では電源電圧5.1V(ダイオード付設時は順方向電圧となる)ような回路内でのやりくりを想定しています。
確かに、まだまだ良く理解できていません。;;弱りました。。もう少し考えて見ます。
お礼という項目で良いのか分りませんが。。
電源電圧値の設定値自由ですので電圧降下があってもカバーできると思うので(解釈があっているかどうか分りませんが)その点は無視して良い?と感じています。
狙いは、単に逆電圧の防止です。