このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/06/04 14:59
「へゲ」ってなんですか?
金属介在物によるものっていうのはわかるんですが
どんな状態のことかとを言うのかがわからないんです。金属介在物による疵一般の呼称なのでしょうか?
熱間・冷間圧延材のどちらでもある不具合ですが、材料の表面の一部が薄くはがれる現象です。語源はわかりません。
厚さは指で引っ張るとはがれるほど薄く、プレス加工後現れたり、塗装の前処理(サンドブラスト)などで発見されることがあり、製品として出た場合、腐食の原因となります。
当社の統計では15tonに1回程度ステンレス材で出るようです。
詳しくはわかりませんが、製鋼の連続鋳造過程で発生した表面欠陥(気泡も)が、その後の圧延行程で薄く伸ばされ、数十mの長さにもなります。幅は数mmから数十cm程度で、点々と出てきます。
ステンレスなどの高級材では、表面側に出るものは、メーカーの目視検査で発見され、コイル毎に連絡票が発行されスリッターメーカーで除去されます。 SPHCやSPCC材のような鉄鋼材でも、この票があるようですが、あってもユーザーには出してくれません。流通が量・範囲が広いので特定できないようです。
ステンレスでも裏側は監視されておりませんので、かなりの確率ででます。
鉄鋼系だけでなく銅合金の紙巻きのような高級フープ材でも起きます。
つまり、現在の圧延技術では、防げない不具合の1つで当社でも手の打ちようがありません。
当社では、フープ材・定尺材とも年数件発見され、そのたび毎にメーカーにクレームを付けますが、改善はいっこうに減りません。
これは、日本のどのメーカーでも出る不具合であり、目視以外、発見する手だてがないのが現状です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
キズの名称です
関連するQ&A
摩耗に対して、金属硬度の組み合わせ
摩耗に対して、金属硬度の組み合わせ 金属同士がこすれ合う時に、 お互いの金属の硬度を同じにしてしまうと、 摩耗が早く進行してしまうことを経験的に感じています。...
打痕・キズの対策
精密金属部品の加工会社で品質管理をしております。 社内加工品の打痕や傷が多発しており困っています。 熱処理後の加工工程で発見され、打痕・キズが深く、熱処理前の...
アルミ材料の疲労破面の黒いしみ
アルミダイカスト品を耐久試験をして破壊しました。このとき、破面観察を行うと、黒いしみのようなものが破面に点在ししていました。この黒いしみは何でしょうか。分析する...
金属に対する純水の腐食メカニズムについて
純水は金属を腐食させますが、そのメカニズムを教えて下さい。 文献なども見てみましたがよく分からず、推測等ではなくはっきりとした原因を知りたいです。私の認識や疑...
再結晶って何に使うんですか?
金属の再結晶はなにに利用される んですか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。