本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

3人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:至急! リーマ加工と切削油について教えて下さい!…)

リーマ加工と切削油について教えて下さい!

2023/10/13 10:19

このQ&Aのポイント
  • リーマ加工と切削油について至急お答え頂きたいと思います!20mmの穴をあける際に不水溶性切削油を使用すると、穴が19.9mmになります。一方、水溶性切削油を使用すると、穴が20.1mmになります。なぜこのような差が生じるのでしょうか?
  • リーマ加工と切削油についての疑問です。穴あけにおいて、不水溶性切削油を使用すると20mmの穴が19.9mmになりますが、水溶性切削油を使用すると20.1mmになります。この違いはなぜ生じるのでしょうか?どなたかご教示いただけますと幸いです。
  • リーマ加工と切削油に関しての質問です。不水溶性切削油を使用すると20mmの穴が19.9mmになり、水溶性切削油を使用すると20.1mmになることがわかりました。なぜこのような現象が起こるのか、誰か教えていただけると助かります。
※ 以下は、質問の原文です

至急! リーマ加工と切削油について教えて下さい!…

2003/05/17 20:39

至急! リーマ加工と切削油について教えて下さい!!!

リーマ加工と切削油について至急お答え頂きたいと思います!

質問:20mmの穴をあけるとします。次の??の場合。

?不水溶性 切削油(油系)で、穴をあけたら、20mmではなく、19.9・・になった。20mmより小さくあいた。
?水溶性 切削油(水+油系)で、穴をあけたら、20mmではなく、20.1・・になった。20mmより大きくあいた。

☆この二種類の切削の穴になるのはどうしてですか?至急、どなたか、ご回答をお願い致します。☆

回答 (9件中 1~5件目)

2003/09/12 10:07
回答No.9

不水溶性切削油で加工した時、穴が細くなるのは、よく切れている証拠です。一般的には、水溶性切削油よりも不水溶性切削油(油性)の方が切削力があるための現象です。水溶性では、これに比べて切れない為、穴は太くあいてしまいます。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2003/06/14 14:40
回答No.8

切削油の事なら、専門社に聞いてみたら如何ですか?愛知県の電装メーカー(技能オリンピック・優勝の常連社)の技研センターにて講義してますし、静岡県の国立大学・工学部との連携を保って知識豊富です。近々、愛知・静岡の両県で基礎講座を開くとの事でした。

2003/05/18 16:21
回答No.7

こんにちわ。
下穴を19.6程度にしてから、エンドミル(ミデアム以下)で突いてみてください。
ロングは大きくなるかもしれません、なるべく2枚刃程度の物で。。
その後リーマをあけるといいと思います。
穴が長い場合1D1.5D程度でどうでしょう?
45Cなら、大きくならないと思います。最悪ボーリングで大丈夫ですが。。
深さによりますが、底が広がっているようなら、工具が振っている可能性やツールの不良も考えられます。

お礼

2003/05/18 19:35

ご回答ありがとうございました。


本当に助かりました。


参考にさせて頂きます・・・!!!

質問者
2003/05/18 14:08
回答No.6

こんにちは
>ビビリがなかった場合の理由はどう考えられますか?
 リーマのタイプが不明な為、マシンリーマを前提に経験から推測させていただきました。
 所で材料の形状ですが、まさか丸棒(外径φ25位)じゃありませんよね。そのように仮定した場合ですが、切れない下穴用ドリルを使用して、そのまま直ぐ切れないリーマ加工が終わる事になると、材料は膨張したまま加工される事になり、加工後常温になると小さくなります。これは水溶性より油性の切削液の方が熱伝導率が低いために、加工熱を奪いきれず、結果として収縮代が大きくなります。小さくなるのはこれで理解する事が出来ると思います。結果φ0.1大きいのは、油性では 液膜(油膜)が切れ難くすべり易いので、削るという物理的作用が行い難く、単純に押し広げる作用になる場合があり、上記のように結果小さくなる事が多々あります。水溶性の場合は濃度が薄いと材料と刃先の潤滑性が低くなり、すぐ食い込み現象がおき、削るという作用に入る事が考えられます。また水溶性は熱伝導率が良いため、余り膨張せずに加工が終わる事になりますが、食いつき部のバランスが悪いと仮定しても油性と比べた結果φ0.2違うというのは一寸考え難いですが、無いとも言えません。でも私は経験がありません。

もし実際にS45Cで形状が丸、そして切れないφ19.7のドリル・と、切れないφ20.01のマシンリーマ(ハイス)を使用したら、切削液の種類によって、寸法がφ0.2の差異があった。勿論その穴径は複数の方法と作業者が確認しており、信頼性は限りなく高い。という場合は、とりあえず誤差原因の中でも一番の原因と考えられる、切れないドリルを再研し、リーマも切れる物に取り替え様子をみます。

それで申し訳ありません、
>急いでいます!w
 という事ですが 巧 さんが言われるように不明箇所のリーマのタイプ等が分からないと、皆さんも予測だけになり、的確な回答が出難いと思いますよ。

psうちの場合ですが、不具合原因が分からない場合、否と判定した測定データを疑い、精度は低いが信頼できる定盤とハイトマスター又は以外の測定具と測定者で再測定する場合があります。

お礼

2003/05/18 19:34

ご回答ありがとうございました。


本当に助かりました。


参考にさせて頂きます・・・!!!

質問者
2003/05/18 08:59
回答No.5

この質問で使用しているのは、ブローチ
かハンドか?リーマーのタイプが解らなければ
的確な答えは出せませんよ。
1番肝心なところが抜けてますね。
natuoさんの質問に答えてないし、、、、
的確な答えが得たければ、加工に関する細部にわたるデータを書かないと、「これだ!」
と言う答えがでませんよ。

お礼

2003/05/18 19:36

ご回答ありがとうございました。


本当に助かりました。


参考にさせて頂きます・・・!!!

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。