このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/04/15 10:11
はじめまして。高速マシニングに関わって約1年のプラ型加工をしているまだ初心者です。
さて、主に55Cのベースを荒どりする際に、日立ツール社製のα高送りラジアスミルASR型直径20mmを使用しています。確かに高速でチップの持ちも良いのですが、加工音や振動がものすごくするのです。これが当然なのでしょうか?
毎度”機械を傷めてるのでは?”と思い、恐る恐る加工している始末です。
BT40、最高回転20000、XY610、Z0.30.8、回転数2400、送り38005700の間で試してはいるのですが、実際に使用なさっている方からのアドバイスをいただけると大変心強いのです。
ぜひご教授下さい。よろしくお願い致します。
工具メーカーさんからの情報です。
世に出ている、いわゆる高送りラジアスカッター(日立、三菱、タンガロイ等)というものは切削時の抵抗を横方向ではなく、縦方向(アキシャル)へ負荷をかけることで高送りを可能にしているそうです。
という事は、BT40しかも20000回転の高速加工機の主軸では、重切削時には相当の負担がかかるため機械全体のビビリ、振動を引き起こします。
話によると、高送りを使用する際は2面拘束(big+、hsk)であることが必須条件だそうです(もちろんカタログには書いてありません)
アキシャル方向の負荷により主軸ベアリングの破損が何件も報告されているみたいですよ。。。
2面拘束であれば主軸端面の密着で負荷を吸収してくれるみたいです。
自分も昔、V33(20000回転)で日立の高送りを使用して同じように振動がすごかったため、2,3回しか使いませんでした。
結論として、使用はやめたほうが良いと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
私も、αを使っていますが、BT50番の機械です。
BT40ですとちょっときついかもしれません。
BT40の高速加工機の場合、”じゅうおう”も評判がいいですね。φ20の場合、邪道かもしれませんがαラジアスプレシジョンARPF形を荒取り、仕上で使用しています。仕上用かもしれませんが、一枚刃でセンターにも刃が付いているので使いやすいです。Zの切込みを0.30.5mmで回転と送りを上げて使用しています。
チップはPCA12Mを以前は使用していましたが、PTH08Mのほうがもちがいいです。
2003/04/18 12:56
せっかくご回答いただいたのに、お礼の返答が遅くなり大変失礼いたしました。やっぱり40では多少厳しいのでしょうか。条件をあげずにカタログの条件でぼちぼち加工していく事にします。じゅうおうもBT50の方で使用しているので、今度それで違いを見たいと思います。ありがとうございました。
こんばんわ。
α使っていましたが、機械振動は避けられません。チップもへたら無いように形状が他社のよりも鈍角に作られていますから40番では仕方が無いですね。
出来ることといえば、機械の基礎やアンカー止めぐらいですが、どちらも大げさです。
一番うるさいのは機械の外側の囲いが振動して音が出ているので、ゴムマット等で、しっかりと止めておくと、ましになります。
条件的にはS55Cなら妥当な条件だと思います。
送りを落として切込みを上げても大丈夫だと思います。刃先磨耗が大きくなるので、切込みを出来るだけ多くすると先に負担が掛からないので、磨耗してくるのが遅くなり比較的静かです。
2003/04/15 22:13
べた面を加工中より壁際になるとなお一層大きな音と振動がある様に思います。ボールエンドミルで底壁がぴったし当っている時と同じ状況なのでしょうか?これはしょうがないですよね?
出入りの工具業者さんも切り込みを上げて・・と言われていたのですが、恐れ多くでできませんでした(^_^;)今度トライしてみます。
ただ切り込みを多くする事で、正直材料が反らないのかという不安もあるのですが・・・
切り込みを小さくすると、確かに刃先の磨耗が早かったです。
心強いアドバイス、ありがとうございました。
BT40番の機械なら、この条件で加工して振動が発生するのは避けられないと思います。
α高送りは速い分、それなりの剛性は求められるので、チップの持ちが悪くなく主軸テーパー内やツールのテーパー面に傷などが発生していなければ良しとするしかないですね。
2003/04/15 20:05
早速のお答え、ありがとうございます。特に傷はついていない様ですので、こんな感じなんですね。
常識外れの条件?とも思っておりましたので、多少安心しました。
やっぱりBT40ならちょっと厳しいのでしょうか・・
関連するQ&A
マシニングの鏡面加工で
マシニングの鏡面加工で高速回転が必要な理由をわかりやすく教えてください 宜しくお願いします
タップ加工の切削条件
お世話になっております。 タップ加工がどうも上手く行きません。下穴のドリルは合っていると思うのですが、ゲージがかくなったりして困っています。今行っているのは、s...
ボーリング 仕上げの切削条件
ボーリング切削において、仕上げをする場合ですが、 カタログなどを見ると、表面が反射しているような、きれいな仕上げ面に 加工されています。 私が、行うとびびりで...
加工条件と切り込み量とは
現在NC研削盤に加工しているのですが切削条件があまりよくわかりません。 まず、砥石の周速制限値2000m/min設定してあります。砥石の径MAX455 砥石幅7...
回転加工での手袋の使用に付いて
回転加工時の手袋の使用に付いて質問します。現在ターニングやマシニング作業時に軍手を使用しているのですが、加工物に引っかかり巻き込まれそうになる事故がありました...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/04/21 19:46
大変貴重な情報をありがとうございます。おっしゃる通りBT40のうちの機械では、あまりよくない音がしています。条件を変え、低速で加工してもそれなりの音と振動が・・・。明らかにエンドミルで加工するよりも加工機に負担がかかっている状況です。エンドミルと比較する方が間違いかも・・ですね。
うちのマシニングは、BIG+で2面拘束にはなっていますが、恐れているのが機械へのダメージ。Koala119さんの判断が正しいのかもしれませんね。うちも他の方法への加工検討に入りたいと思います。
本当にありがとうございました。