このQ&Aは役に立ちましたか?
黒クロメートと黒亜鉛メッキの違い
2023/10/13 11:25
- 黒クロメートと黒亜鉛メッキは異なるメッキの種類です。
- 黒クロメートは鉄や亜鉛にクロメートを含ませたメッキであり、耐蝕性や美観を向上させます。
- 一方、黒亜鉛メッキは亜鉛を基材としてメッキする方法で、耐食性や摩擦抵抗性を高めます。
黒クロメ-トと黒亜鉛メッキて同じメッキでしょうか?
2003/03/28 09:22
こんにちわ
めっきの事で解らず困っています。メッキ屋さんに初めて行って黒クロメ-トメッキと頼むと黒亜鉛ね、と言われハイと答えてしまいました。これ以来僕の頭の中では、クロメ-トメッキと亜鉛メッキは同じ事だと思っています。でも最近もしかしたら僕間違っているのではないかと心配になってきました。めっき屋さんも急がしそうで聞きずらいし もしお詳しい人居られましたら教えて下さい。悩んでいます。
回答 (3件中 1~3件目)
おそらくそれであっていると思います。
正確にはクロメートはめっきではなく、化成処理です。めっきで黒のクロメート処理は亜鉛めっきしかないでしょう。
一般的に黒色亜鉛めっき黒色クロメート処理がまざってこのような表現になっていると思いますが、専業者以外でこのような表現をされるとこは結構ありますよ。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
こんにちは。
亜鉛めっき後のクロメート処理には、
? 光沢クロメート(通称:ユニクロ)
? 有色クロメート(通称:クロメート)
? 黒クロメート(通称:黒亜鉛)
などがあります。通称は、当社のみかもしれませんが大体、めっき業者は理解できると思います。
亜鉛めっきの後に何のクロメート処理をするのかの違いだけです。それを業者に伝えればOKです。
亜鉛めっきで「青色」「虹色」「黒色」をしたいと伝えてもOKです。
ただ、耐食性は、??の順に向上しますので使用される環境に応じても使い分けが必要です。
以上、参考までに。
お礼
2003/03/29 08:27
詳しい御説明感謝いたします
同じかどうかは、判定しかねますが、黒クロメート処理を黒亜鉛と言っている可能性はありそうですね。
確かに、亜鉛めっきにクロメート処理をすれば黒くなりますし。
それから、クロメートめっきというのは誤解を生じやすいので(商品名で使用していらっしゃるのでしたらごめんなさい)あまりお勧めできません。
心配なままよりも電話で聞いてしまったほうが良いかもしれませんね。聞かれて迷惑に思うめっき業者はそうそういないと思います。
お礼
2003/03/29 08:38
早速ありがとうございます。生じた疑問が尾を引かぬ様心掛ける事に致します。
お礼
2003/03/29 08:21
早速ありがとうございます。安心しました。