このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/03/17 17:03
初歩的な質問かもしれませんがご教授願います。
亜鉛めっきクロメート処理後の品物に粉体塗装を
行うと、密着不良が発生します。
ロットによってうまくいく場合と密着不良が発生
する場合があります。
塗装前処理はりん酸塩処理を行うそうなのですが
亜鉛メッキ上にリン酸被膜は析出しないような気がします。
しかし密着良好なロットもあるため解決に至っていません。
原因、対応策などご教授願います。
亜鉛メッキ上のクロメート処理の上に
リン酸塩処理を行っているのでしょうか?
するとクロメートがはがれて
塗装密着不良になる可能性があると思います。
クロメートは亜鉛-六価クロム-水の
含水被膜なのでその上に堅い皮膜を
乗せると当然ズルッとはがれる可能性が
あります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
通常りん酸処理は塗装密着性を上げる為に行う処理です。
ボンデ鋼板はりん酸塩系処理亜鉛めっき鋼板の八幡製鉄所の商標です。
下に案内したHPには亜鉛とアルキッド系の塗料の中に含まれる成分が反応して剥離が起こる可能性があるといってますね。
あとクロメート処理は塗装の前処理というよりは防錆処理ですから、あまり密着性に優れないと塗装屋さんは良く言ってます。
研究者じゃないんで実験とかの結果でしゃべってるんじゃないんですが
2003/03/19 07:56
ご返答ありがとうございます。
現在、亜鉛めっき後の品物をスコッチ研磨して
粉体塗装を行うことにより暫定ですが密着が得られています。
表面の荒れ方が原因みたいです。
こんばんわ
塗装前にりん酸塩処理を行うことは後工程での塗装の場合通常に行われる作業だと思います。
電気亜鉛めっき鋼板の中にはりん酸塩処理を行う物があり(ボンデ鋼板)密着性に問題はないと思います。
(クロム酸処理も化成処理です。)
紛体塗装に使われる塗料はアルキッド系であった場合は、下記のHPに参考になりそうなことが書いてあるようです。
2003/03/18 08:00
ご回答ありがとうございます。
ボンデ処理がどのようなものかわかりませんが
密着不良は、やはりリン酸塩処理に問題があるのでしょうか?
言われるようにクロメート皮膜も化成処理なのですが、
クロメート皮膜が密着性の原因になっているのですか?
書き忘れたのですが、密着不良は塗装-クロメート間のはく離です。
関連するQ&A
溶融亜鉛メッキ及び亜鉛溶射への塗装工程
2つの表面処理上への塗装について質問します。 1つは溶融亜鉛メッキへの塗装に関し密着性に問題があるとの話をよく聞くのですが、標準的な塗装工程はありますか?また何...
溶融亜鉛めっき上への粉体塗装時の発泡について
鉄線材(φ6mm)に溶融亜鉛めっき後、ポリエステル系の粉体塗装を行っています。通常は問題ないのですが、たまに塗装後発泡してしまうことがあります。原因といい対策が...
溶融亜鉛めっきの上に粉体塗装
溶融亜鉛めっきしたF.B.(FB-12x65と角パイプ3.2mm厚)の手摺にプライマを塗り粉体塗装をしていますが 発泡がなかなかなくなりません。どのように対処し...
リン酸亜鉛処理が塗装下地として、アルミダイカスト…
リン酸亜鉛処理が塗装下地として、アルミダイカストADC12へ有効ですか? アルミダイカストADC12への、リン酸亜鉛塗装下地処理は、化成処理としてのアンカー効...
亜鉛クロメート剥離原因および対策方法
円筒状に加工したSUYP-O材を無酸化炉で熱処理後、亜鉛クロメート(三価クロメート)のめっきを施していますが客先に納入後、気泡状の膨れとめっき剥離(パラパラ剥が...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/06/06 18:13
ご回答ありがとうございます。
通常の鉄素材用のラインで塗装を行っていると
思いますので、リン酸処理も入っていると思います。
イレギュラーなのでしょうが、結構亜鉛めっき後の塗装の需要があるので、原因や対策を講じて
おかなければいけないと思っているのですが・・・
良い方法などあればお聞かせください。
ありがとうございました。