このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/03/05 19:07
みなさんも良く使用される水についてですが、
?純水
?蒸留水
?精製水
の違いは何でしょうか?
又、現在純水を使っていますが、
純水にもグレードがあるのでしょうか?
食品、生物、化学ではないですが、
基板部品の材料調合に使用するには
どの程度のもので良いものか全く不明です。
詳しい方ご教示ください。
又、純水製造装置はどういうものを購入すれば
よいかもアドバイス願います。
ポットミルの様なもので混ぜるのでしょうか?
この用途を考えると浄水で十分な気もしますが・・・
何か不純物が混ざってはいけない条件があるんですか?(重金属の除去?)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
化学関係では
?純粋はイオン交換水以上の良い品質の水を総称しています。
栗田工業、オルガノ、その他から10万50万位で純水製造機はかえると思います。(値段の相違は生産能力によるものです。)
製造方法は、水道水をマイナス、プラスイオン交換樹脂で、取り除き、マイナス・プラスイオンの無い状態にする事です。nomuraさんが掲載してくれましたがイオンが全く無い状態が、超純水で半導体工場で使われています。
?蒸留水は定義的に記述すると、水道水等を一度蒸気にし、冷却して、水にしたものです。
従いまして、川の水、地下水、などにより蒸留後の水のイオンの数、不純物は異なります。
?精製水は、蒸留後にイオンを取り除いた水になります。一般的には、試薬屋さん等が販売している水を精製水、または薬局方での名称精製水があります。
セラミックの粉体におけるイオンのバラツキ、イオンの上限と下限の数がせまく、精度が高いのであれば、超純水が良いでしょう。しかし、かなりのバラツキが有るのであれば、純粋で良いのではないでしょうか。
水のイオンの数を測定するため、S/m(ジーメンスSiemens。ジーメンスはオームで表した抵抗の逆数である。)という電気抵抗の値をつかっています。なので、超純粋は電気を通しません。
関東圏内であれば御相談ください
?山三商事 森田 03-3662-0252
水の導電率は0.06μS/cm以下のものを超純水といい、導電率を1μS/cm程度以下まで下げた水のことをイオン交換水とか、脱イオン水といいます。(このレベルの水のことを純水といいます。)
水を蒸留するか、またはイオン交換樹脂を通して精製した水を製精水といいます。
純水装置で簡単なフィルターの様のものもあります。(浄水器みたいなもの)
何をどんな条件で、どの様にするときに使用するのでしょうか?
2003/03/05 19:56
ご返事ありがとうございます。
使用条件は
セラミックス粉類と”水(純水)”他を
ゴロゴロと混ぜ合わせて、
アトマイズ(200℃位)します。
粒径は0.55um位です。
市販の”純水”というやつを購入してますが、
使用量が増えてくると装置を購入したほうが
安上がりかな?と思っています。又、どの程度の
純度?(純水)が必要かも今後検討する必要が
あるのかなと思いまして・・・。
関連するQ&A
クリーン度10000の設備設計
現在クリーン度10000対応で電子部品の組立装置の検討をおこなっています。使用するモータ、シリンダ等の空圧機器、ベアリング、潤滑材、機構部品の材料、表面処理等選...
アルミダイカスト製品と鋳造機の型締めt数の関係
製品設計者です。 鋳造部品の見積りを取り寄せたところ、A社では650tの鋳造機で鋳造, B社では350tで鋳造可能との回答でした。両社とも実績のある業者ですが、...
半導体チップ移載工程での持ち帰りについて
いつもお世話になっております。 半導体製造における後工程に従事している者です。 表題の件で質問させていただきます。 ウエハからチップをピックアップし、トレイへ...
防爆エリアでの制御盤エアーパージ
お世話になります。 現在、産業用装置メーカーの電気設計を担当しているものです。 化学メーカーのお客様より、ある装置の案件を受注しました。 その装置は、防爆エリ...
ファナック0MのDNC運転を改善したい
マキノMSA50を使用しています。 制御装置はファナック0Mです。 純正オプションのリモートバッファがついています。 今まで比較的新しい機種を使用してきたので...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/03/08 14:14
大変ご丁寧に説明していただきありがとうございました。素人の私にも良く理解出来ます。どうも普通の純水程度で良いようなので、早速純水製造メーカーに問合せみようと思います。残念ながら中部圏のためご連絡は差し控えさせて頂きました。