このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/02/18 22:16
焼き入れの指示で、「ワイヤ用高温テンパ」とありました。これは何のことを言っているのでしょうか?
高温焼戻しのことだと思います。
焼入れ焼戻し後にワイヤカット加工をすると割れや歪の問題が発生します。そこで割れや歪を少なくするために高温(500℃以上)で焼戻しをするとワイヤカット時にその危険が少なくなるのです。
SKD11などでは、低温戻しと高温戻しの2種類を使い分けるので、特に問題になります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
SUS材への高周波焼入れ
ギアの歯部に高周波焼入れの指示がある製品があります。 図面上には密度・硬さ・強度を満足する事と指示がありますが、別途指示として、ボス部にオ-ステナイト系ステンレ...
浸炭焼入れの前処理
高周波焼入れの前処理として,焼入れ焼戻しの調質を行い,組織をソルバイトとすることが一般的だとおもいます。これはソルバイト組織が炭素を固溶しやすい状態にあり,高周...
高周波焼入れと、ズブ焼き入れの違い
高周波焼入れと、ズブ焼入れの具体的な方法の違いを教えていただけませんか。よろしくお願いいたします。
SKS3の焼入れについて
SKS3の焼入れについて、教えてください。 焼入れ840℃(30分)、200℃マルクエンチした所、硬度が出なかったので、焼入れ温度を850℃に変えてみました。...
SK材ロッドを焼き入れしたときの硬度について
SKロッド材を焼き入れする時のことについて教えて下さい。 ?SKロッド材は圧延処理する過程で、黒皮材が付いたまま圧延される ので、不純物が表面層に多く含ま...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2006/07/19 23:46
ありがとうございます