このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/01/26 22:12
オールステンレスの乾燥機のフレームを検討しています。ロール間距離の精度は熱膨張時(温度100度前後)で±0.05mmを要求されております。この場合、ロールを乗せるベース板などは、片方をボルト固定/溶接で、もう片方はなにか熱膨張を逃がす工夫が必要なのかどうか悩んでおります。
その後どうなったのでしょうか?
問題が解決したなら締め切りませんか?
それと結果を教えていただけると助かります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
軸をベアリングに入れずに回転させる方法です。
二個のベアリングを直列に並べます→○○
その中間に谷間が出来ますので、そこに軸を乗せるのです。
●
→○○
このようにすることによって回転精度は確保され軸方向の伸縮にも対応出来るようになります。
軸の両端がこのような構造でも片側に案内板などを付けローラーなどで位置を決めることにより交換も簡単になります。
ご参考までに、
2003/01/27 23:47
ご回答ありがとうございます。
ご回答の案もひとつの方法として検討してみます。
関連するQ&A
アルミの熱膨張率とsus304の熱膨張率
アルミの300度以上の熱膨張率とsusの熱膨張率 が知りたいのですが、どなたか知らないでしょうか? 現在アルミをブレージングしているのですが、電気炉 の温度60...
熱膨張によるネジ緩み防止策
現在ネジと被締結部材の熱膨張率の差から起きる緩みの防止策を考えています。 被締結部材はネジよりも熱膨張率が小さく、ネジと締結部材は同じ材質です。(ステンレス)...
アクリル板の膨張について
幅200?×長さ1219?×厚さ3?のアクリル板が1221?に伸びてしまいました。 原因は、熱膨張によるものと思うのですが、もとに戻そうと、板を加工している工場...
熱応力による、ねじにかかる負荷について
添付画像の構造で組付け時は両方20℃、 組付け後に上の板を80℃に加熱した時、 ねじにかかる負荷を計算してみました。 ※熱伝導や材料の変形は無視していますが、 ...
SUS・合金の応力除去焼きなまし(アニール)の設…
SUS・合金の応力除去焼きなまし(アニール)の設定条件 まったくの度素人です。弊社の指示ミスで650℃の温度でアニールをして しまい、鋭敏化したSUS303を...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/07/01 21:59
回答ありがとうございました。
この機構についてはその他の部分も含めていろいろ
問題があるということで、話が消滅してしまいました。私が投稿した時は機械の見積り構想段階でしたので、今後またこのような話が具体的に発生した場合には参考にさせていただこうと思っております。