このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/01/15 17:07
S45Cの端面削りで、白くにごってしまいます。どうすればきれいに光る面になるのか教えて下さい。
こんにちは
スロアウエイバイトをお使いですか?
一例ですが
東芝 WNGG080404(08でもOKです)-01-NS520 切り込みは0.10.5mm 送りは0.10.15mm/revで切粉は切れます
三菱だとNX1010 住友だとT110A だと京セラTN30でしょうか
ありがとう御座いました。TN30を工具屋さんに早速買いに行ってきます。
2003/01/16 09:45
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
回転数と取りしろ、刃物材質の問題です。
周速は200以上、仕上げ代は0.2くらい
刃物はサーメット0.4Rくらいで
問題は解決します。
ありがとう御座います。Rなどの適切な数値を知らなかったので助かりました。
2003/01/16 09:48
私も同じ経験がありましたw。
もし周速を上げても白く濁ってしまうなら、仕上げシロを多めに取ると改善される場合があります。
参考までに・・・
ありがとう御座います。なるほど!取りしろを0.2以下ばかりでしていました。
2003/01/16 09:50
端面削りの場合、中心にいくほど径が細くなるので同じ周速では回転数を上げてやらなくてはなりません。
そうしないと外側が光っていても中心付近が白くなる現象が起きます。
ありがとう御座います。汎用旋盤で無段変速でない場合はどのようにすればいいでしょうか?
2003/01/16 09:51
現状どのような刃物を使用して、どの様な条件で加工しているか分かりませんが、
白く濁るのは切削速度が遅い場合に発生することが多いです。(極端に遅くなるとむしれが発生します。)
切削速度を上げられない場合は、切削油をかけないで加工するときれいに仕上がります。
要は刃先の温度を上げてやれば良いのです。
ただし、切削速度を上げて光った面になったとしても、白く濁った面のほうが面粗度的には良い場合がありますので注意してください。
(主軸の剛性や精度、治具の剛性が低いと回転数が上がったことによって、面が波打つことがあります。)
ありがとう御座います。今まで温度を下げる様に、切削油(水性)をふんだんに使っていました。
2003/01/16 09:54
関連するQ&A
S45C-Nについて
S45C-Nは、S45Cに焼きならしを行った材料だと思いますが、S45C-H(S45Cを焼き入れ焼き戻し)の材料からS45C-Nにするというやり方はあるのでしょ...
S45Cの溶接と焼きなましについて
当方溶接はほとんど素人のため、変な質問になっているのかもしれませんが よろしくお願いいたします。 現在自動車部品を開発していますが、STKM13Cのパイプφ60...
S45Cの生材の使用の意味について
個人的に調べた時、S45Cは、熱処理前提の部材であり、熱処理しなければ、SS400とほとんど同じような強度で、熱処理せずに使う意味がないとありました。 私は、...
S45c鋼の熱処理について
S45cでの刃物を作ろうとしている者です。 鍛造で大体の形をたたきだし、今グラインダーで削っている工程なのですが、熱処理はコークスで行いたいと思ってます。 焼...
SCM435やS45Cの生材の硬度って?
10年ぶりくらいで金属系の勉強をはじめました。 思い出しながらやっているのですが、S-C系やSCM系ってどちらも焼入れしたときの硬度はなんとなくわかるのですが、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。