このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/12/20 09:59
ブリネル硬さ試験の実施を検討しています。試験的な合金(80200HB)の硬さ試験なので、どの程度の厚さが必要かわかりません。球圧子は直径10mmで試験力500kgf,1000kgf,3000kgfの3種類から選択する場合、いずれにおいても満足できる(仮定でも可)厚さ,試料径は最低どの程度必要なのでしょうか。この分野は素人なので、見当違いの質問をしているかもしれませんが、ご教示頂ければ幸いです。
>JIS Z2243附属書1によりますと、くぼみの直径が6.0mmで圧子の直径が10mmの場合の8.00mmがこの表において最大値と見受けられます。ということは試料の最小厚さは8mm以上あればどの試験においても満足できるということでしょうか。
今回の試験について,球の直径D=10mm,ブリネル硬さHBの測定範囲=80200として,該当JISによって計算してみると,次のようになります。
(1)荷重が最大で,硬さが最小
荷重3000kgf(=29420N),ブリネル硬さHB=80になる場合,永久ひずみの直径d=6.5mm
(2)荷重が最小で,硬さが最大
荷重500kgf(=4903N),ブリネル硬さHB=200になる場合,永久ひずみの直径d=1.8mm
(1)の場合には,附属書1の範囲を超えるために,その次にある「最小厚さ」の式で計算します。(1)では,くぼみの深さh=1.2mmになるので,最小厚さtは,
t=8h=9.6 mm
になります。
これは,試料の硬さの最小をHB=80とした場合です。これよりも小さくなることがあれば,更に厚くする必要があります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
JIS Z2243 附属書1に,試料の最小厚さがありますが,目的に合いますか?
2004/12/20 11:15
早速の回答ありがとうございます。JIS Z2243附属書1によりますと、くぼみの直径が6.0mmで圧子の直径が10mmの場合の8.00mmがこの表において最大値と見受けられます。ということは試料の最小厚さは8mm以上あればどの試験においても満足できるということでしょうか。重ねてご教示お願い致します。
関連するQ&A
釘の径と下穴の径の関係
釘の径に対して下穴の径が知りたいです。 釘を打つ材質は木材(たぶん杉?)になります。 例えば100mmのロング釘を使う予定ですが、そうすると径が4ミリ近い釘に...
主軸の径近いサイズの生爪の選択と成形
技能検定を受けたいと考えております。 担当機が5インチ主軸の比較的小径のワーク加工のものばかりしていたので、この機械で大きめの径を加工出来るか教えていただきた...
ゲージR&Rでの試料変動PVについて
客先の強い要求で当社でも測定器のゲージR&Rを実施したのですが、%GRRが100に近い値になって難儀しています。 計算式から考えて、用いたサンプルの測定長さ(お...
絶縁抵抗試験と耐圧試験について
電気に疎く、現在勉強を始めたばかりなものです。 電気安全試験で行われる絶縁抵抗試験と耐圧試験の関係について教えて下さい。 絶縁抵抗試験で基準値外になった場合...
水圧試験と空気圧試験
水圧と空気圧に関して教えて頂きたいのですが。 銅管パイプのロウ付け部の漏れ試験に於いて、水圧1.0Mpaの 指示に対し空気圧1.0Mpaでの試験でも問題無いので...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/12/20 17:03
的確な回答ありがとうございます。とても助かりました。