このQ&Aは役に立ちましたか?
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ユニクロメッキの変色)
ユニクロメッキの変色について
2023/10/13 15:20
このQ&Aのポイント
- ユニクロメッキの変色問題について考える
- スポット溶接部の洗浄液、メッキ液残留が変色の原因
- 構造改善以外での対策はあるか
※ 以下は、質問の原文です
ユニクロメッキの変色
2004/11/19 17:25
板金部品で、スポット溶接をしている部品をユニクロメッキしているのですが、業者さんから納品された物にユニクロメッキの変色した物があり、都度不良品で返却しています。なぜそうなるのか問い合わせると、スポット溶接部のスキマに洗浄液、メッキ液?等が残り、後から湧いて出てきて結果変色してしまう様なのです。業者さんへ改善を求めると、「スポット溶接でない構造に。」と云うことなのです。構造を換えるのも一つのてであるとは思いますが、他に対策は無いでしょうか。
回答 (1件中 1~1件目)
2004/11/19 23:18
回答No.1
スポット溶接後のめっきは避けた方が無難です。
スポット溶接前にめっき処理する方法もあります。ただ、ユニクロ/亜鉛めっきではスポット溶接は可能なのですが、白煙が発生するのでそれを嫌う業者があるかも知れません。
その場合は、すず亜鉛など他のめっきに変えてみるなどもあります。
まずはめっき後のスポット溶接してもらえるか、今の板金業種に聞いてみては如何でしょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
お礼
2004/11/22 08:39
回答ありがとうございます。
業者さんにも相談し、検討したいと思います。