このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/10/26 19:27
塗装の資格としてどのようなものが存在するのでしょうか。
例えば、溶接技術で溶接施工管理士のように、施工管理に限定した資格は存在しますか?
技能の面ではなく、管理者として必要な資格を探しています。
目的にあった資格が無い?ようですので
必要とされる知識の範囲で社内教育の一環として
社内検定の様な資格制度を設けては如何でしょうか。
大変手間がかかると思いますが
回答の#1#3の問題集を集めてその中から適切な問題を選択して
試験を行うことも出来ると思います。(著作権注意)
また、その中にない御社特有の問題は手作りで行えば良い結果が得られると思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
#2です。
予想通りはずれましたね。
では、ばんかい
塗装の管理を含む資格をWebで調べましたら以下の通りでした。
●国家資格
・土木施工管理技士{2級土木施工管理技士(鋼構造物塗装)}
・建築施工管理技士
●日本橋梁・鋼構造物塗装技術協会認定
・鋼構造物塗装工事管理技士
●日本防錆技術協会認定
・防錆管理士 (防錆塗装)
業種としては、土木・建築系のようです。
機械系?では特に見つけることは出来ませんでした。
何故、資格を調べているのでしょうか。
どのような物の塗装なのでしょうか。
差し支えなければ教えてください。
2004/10/27 16:56
ありがとうございます。
資格を調べているのは、塗装部門での目標としたいため。といっても弊社の場合、塗装作業は社内外注業者(工場内で作業する外注)が実施しており、実技よりもむしろ塗装全般の周辺知識を向上させたい。向上させるには資格修得等のはっきりした目標を設定したいと思い、本質問をしております。
被対象物は、特装車と呼ばれるものです。
弊社ホームページ→ http://www.kyokuto.com
技能検定にも塗装の資格は有ります。
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/syokunou/ginou/index.html
↓ここの下の方
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/syokunou/ginou/syokusyutoukyu.html
ただし、施工管理に限定した資格ではなく
あくまでも技能の証と言うことになりますので
的はずれかも知れませんが・・・
2004/10/27 11:59
情報ありがとうございます。
ここまでは、個人の力で検索することは出来ました。
お感じになられているかも知れませんが、作業の資格ではなく、管理する側としての資格を探しています。
「塗装」「資格」で検索すればいくつかありますね。
直接的なものではありませんが,以下のような資格も関係して
くる可能性があります。参考までに。
危険物取扱者
http://www.shikakude.com/sikakupaje/kikenbutsu.html
有機溶剤作業主任者
http://www.shikakude.com/sikakupaje/yuki.html
2004/10/27 11:56
ありがとうございます。参考に致します。
関連するQ&A
ハンドメイド家具の溶接について
今、溶接して作った鉄家具をハンドメイドで販売しようと思っています。 ハンドメイド家具でも技能講習は必要でしょうか? 鉄工所とかではないです。 ガス溶接では...
電気主任技術者の資格更新
実務を担当していない、電気主任技術者の資格だけの更新というのは、 必要ない。 実務を担当している主任技術者は、講習などをうける必要がある。 と、考えていますが正...
保温配管 さび止め
首記についてお伺いします。 保温施工する蒸気配管(STPG)表面の前処理についてですが、全うな手順で考えれば、さび止め塗装を全面に施して、その上から保温というの...
仕上げ面粗さについて
マシニングセンター作業の技能試験で、表面粗さと送り速度の関係を表した式が必要になり、探しています。レースでの「理論仕上げ面粗さ」については、見つけることが出来ま...
鉄鋼製品(塗装済)の急速冷却について
鉄鋼製品(塗装済)の急速冷却についてお聞かせ願えないでしょうか。 厚さ3.2㍉、縦220㍉、横12000㍉、重さ約50㌔の塗装したての大凡50℃〜60℃の鉄鋼...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/10/27 20:15
ありがとうございます。
ご意見参考にさせて頂きます。