このQ&Aは役に立ちましたか?
公差の設定についての質問
2023/10/13 16:36
- 集積公差について教えてください
- 凸と凹を組み合わせた部品の公差設定についての疑問
- 公差内であれば加工先の精度不足とは言えないのか
公差の設定
2004/10/15 14:10
お世話になります。
集積公差のことと言って良いのかも分からないのですが、
公差の設定について教えてください。
"凸"と"凹"とを組合わせて"□"のような形を作るとします。
出っ張りとへっこみの寸法につきまして、
出っ張りの寸法を「9.9±0.1」、へっこみの寸法を「10±0.1」として
良いのでしょうか。
"凸"の出っ張りの形状が「10」、"凹"のヘッコミが「9.9」で
両方の部品があがってきたときに、かみ合わなくなりますが、
お互いに公差内なので加工先の精度不足とは言えないと思うのです。
質問者が選んだベストアンサー
部品図に公差を指示する時は
1.基準寸法はなにか
2.公差の幅はどう持たせるか
という順番でお考えください。
例で出しているものは、基準寸法が凸と凹とで違っているのは違和感を感じます。
また、公差の幅も組み付けるときにたたきながらいれるような公差の幅です。
確かにこの幅なら2つの部品の芯は出やすく、しっかり固定されるのですが、2つの部品のガタが許容できるのでしたら、凸をマイナス目、凹をプラス目で指示するのが一般的です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (8件中 1~5件目)
かなりのしっくりが求められるのであれば、
現合にしておき、加工依頼時にきちんとせつめいすれば、加工屋としては、片方にしっくり入るように加工します。
このような場合
凸は+0-任意寸法
凹は-0+任意寸法
の公差指定をするのが一般的と思います。
JIS B 0401寸法公差およびはめあいにの規格を良く眺めてみましょう。規格には先人たちの知恵が詰まってるものです。結果は一枚の紙でもそこにはちゃんと理由と理屈が詰まってるのです。私の勉強は図書館でのメーカー規格表から始まりました。付議通のリレーやヒューズの規格はとても勉強になりました。特に古いもののほうが規格の創世記で、成り立ちが良くわかります。
では、材料と具体的に両サイドから締結している方法をお教え下さい。
何を基準にするかによて標記の仕方が違ってくるのではないでしょうか。
補足
2004/10/15 15:19
失礼ながら、下にも書き込んだ構造なのですが、
2部品間で位置決めを設定している形状はないので、
組み込みにより位置を出して、締結ということだと思われます。
ですので、センター基準ということになると思います。