このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/09/26 01:38
円筒状に加工したSUYP-O材を無酸化炉で熱処理後、亜鉛クロメート(三価クロメート)のめっきを施していますが客先に納入後、気泡状の膨れとめっき剥離(パラパラ剥がれる)が発生しています(特に内面側に多く発生)(めっき後約3ヶ月で発見)、剥離の状態を調査したところ亜鉛めっきから剥離しており、剥離面からは酸素が検出されています。
めっきはバレルです。
気泡と剥離は同じ原因で発生しているものでしょうか?
また有効な対策はどのような方法があるでしょうか?
このような内容で推察出来るか不安ですが、宜しくお願いします。
気泡上の状態はめっき剥がれの前段階でしょう。
めっき剥離にはいろいろな条件が絡んでいるのではっきりとはわかりません。
可能性として、めっき前処理不足、めっき液光沢剤過剰、材料の応力大が考えられます。
亜鉛めっきのジンケート浴の使用なら、経時でめっきが剥がれるといった事例がたまにおきています。これは、めっき液の光沢剤バランスが悪いときにおきます。また、バレルで内径だけはがれたのなら、内径だけ前処理がきちんとできておらず剥離した可能性もあります。あとは材料の応力ですが、深絞りのものなど応力が高い場所はたまにめっきが剥離したりします。(加熱処理しているから可能性は低いと思いますが)
ご教示有難うございます。
亜鉛めっきはジンケート浴です。
剥れは内面に集中しています。
可能性として挙げて頂いた、前処理・光沢剤・応力ですが、応力は形状が円筒状に曲げ加工しており、さほど応力が高くは無いと考えます。
前処理不足はアルカリ脱脂・酸洗い等の不足で油分とか酸化皮膜あるいは最悪、錆が発生しているような状態を考えれば宜しいでしょうか。
また光沢剤の量の良好な状態はどのように判断するものですか。実際に経時で剥れが発生しており非常にありがたいヒントです、出来ましたら詳しく教えていただけませんでしょうか。
2004/09/27 22:38
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
前処理不足とは主に脱脂不良です。油分が内径にプレス目の中に入って伊いると、脱脂だけでは中々とれないです。電解脱脂の工程はありますか?あれば問題ないです。脱脂不良でも経時膨れはおこります。
あとめっきの可能性ですが、光沢剤のバランスとは光沢剤が過剰すぎることです。光沢剤は有機剤をベースとしますが、電解消耗された光沢剤は不純物としてめっき浴中に蓄積するので、定期的に活性炭ろ過で分解性生物を吸着除去しなければなりません。それが行われているかを確認してください。あと、金属不純物、特に鉄が増えてくると(10ppm)ふくれが発生しやすいです。めっき液を建浴して数十年更新がないとこの可能性もあります。(通常の浴管理(常時ろ過や亜鉛末処理)をしていればこの問題はありません。
あとは浴組成です。金属濃度が高く、苛性ソーダ濃度が低いと膨れやすい。比率は1:10ぐらいです。浴温が低くても膨れやすい。
以上ジンケート亜鉛めっきは非常にデリケートなめっき液であり、経時で膨れなどのトラブルがしばしば発生しています。まず、きちんと液管理がされているかを確認してください。液管理とは不純物除去管理です。
単純に密着力を測る試験として、製品を200℃、2時間加熱して、水で急冷する試験があります。まず、めっき後にこの試験を行って、密着力の確認をすることをお勧めします。経時変化だけは非常に厄介なので、可能性はすべてつぶしたほうが良いでしょう。
ご丁寧な説明有難うございました。
素人のわかり難い質問に噛み砕いたご説明で、今後の調査必要な内容がわかりました、また問題にぶつかった時にはご教示願います、本当に有難うございました。
2004/09/28 18:30
関連するQ&A
メッキの剥離方法
バイク、自動車のメッキのホイールメッキを 剥がして、バフ掛けしたいのですが、グラインダー、等の他にメッキを剥離する方法を教えて下さい。よろしくお願いします
SECCにクロメート
SECC(電気亜鉛メッキ鋼板)へのメッキについて教えてください。 現在、製品の外観部品に、SPCCにメッキ(クロメート)処理を施した鋼板を使用しています。 外注...
クロメート処理のメッキ厚について
RoHS関係の対象物質の一つである6価クロムについて、いろいろ勉強をしている中、Znメッキに行うクロメート処理(6価&3価全般)のメッキ膜厚はいったいどのくらい...
3価クロメート処理の変色
金属部品に亜鉛メッキ後、3価クロメート処理(虹色?)にてメッキ屋さんにてメッキしてもらっているのですが、なぜか毎年この夏場になるとメッキした部品が一週間~10日...
3価クロメートの表面のすべり性について
弊社では電子部品の製作を行っており、クロメート処理を行なった部品の内側にゴム部品を圧入しています。このクロメート処理について、環境対策として6価クロメート処理か...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。