サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
困ってます

真鍮(黄銅)について

2004/09/18 10:35

JIS規格にある
C3604BDとC3603BD1/2Hとの
違いはなんでしょうか?

例えば、図面指定はC3604BDだとして、これをC3603BD1/2Hに変更すると何か
問題はあるでしょうか?

回答 (2件中 1~2件目)

2004/09/18 11:14
回答No.2

C3604快削黄銅特2種とC3604快削黄銅2種を「JIS H3250銅および銅合金棒」で調べると以下の差がありました。
・ Fe分の差
C3603が0.35% 、C3604が 0.50%(化学成分:表2より)
・ Fe+Sn分の差
C3603が0.6%以下、C3604が1.2% (化学成分:表2より)
・ 機械的性質および物理的性質の要求が必須かどうか
C3603が引張強度、延び、時期割れなどが必須、C3604が注文者の要求(表3より)
・ 伸銅加工率の違い
C3603がO(軟質)と 1/2H(半硬質)と H(硬質)があり、C3604はF(製出のまま)のみ(表4より)

以上を勘案すると機械的強度が高い、物理的性質の安定性を求められる場合にC3603が指定されるようですね。

>C3604BDだとして、これをC3603BD1/2Hに変更
とのことですので、品質要求が高いほうに変更になりますので問題ないと思われますが、念のため上記を参考に客先に確認された方がよいと思います。

お礼

2004/09/18 12:55

ご回答ありがとうございます。
お忙しい中、詳しい解説助かりました。

noname#230358 質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2004/09/18 10:47
回答No.1

引っ張り強さ と ビッカース硬さ が若干違うようです。

お礼

2004/09/18 12:53

早速のご回答ありがとうございます。
参考にしてみます。

noname#230358 質問者

関連するQ&A

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。