このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/09/18 10:35
JIS規格にある
C3604BDとC3603BD1/2Hとの
違いはなんでしょうか?
例えば、図面指定はC3604BDだとして、これをC3603BD1/2Hに変更すると何か
問題はあるでしょうか?
C3604快削黄銅特2種とC3604快削黄銅2種を「JIS H3250銅および銅合金棒」で調べると以下の差がありました。
・ Fe分の差
C3603が0.35% 、C3604が 0.50%(化学成分:表2より)
・ Fe+Sn分の差
C3603が0.6%以下、C3604が1.2% (化学成分:表2より)
・ 機械的性質および物理的性質の要求が必須かどうか
C3603が引張強度、延び、時期割れなどが必須、C3604が注文者の要求(表3より)
・ 伸銅加工率の違い
C3603がO(軟質)と 1/2H(半硬質)と H(硬質)があり、C3604はF(製出のまま)のみ(表4より)
以上を勘案すると機械的強度が高い、物理的性質の安定性を求められる場合にC3603が指定されるようですね。
>C3604BDだとして、これをC3603BD1/2Hに変更
とのことですので、品質要求が高いほうに変更になりますので問題ないと思われますが、念のため上記を参考に客先に確認された方がよいと思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
引っ張り強さ と ビッカース硬さ が若干違うようです。
2004/09/18 12:53
早速のご回答ありがとうございます。
参考にしてみます。
関連するQ&A
真鍮(黄銅)の最高使用温度について
初歩的な質問で大変恐縮ですが、 真鍮(C3604等)の最高使用温度JIS等を見ると200℃ですが、実際は何℃位まで使用出来るか?又は最高何℃まで使用した実績等有...
JISとDINのねじについて教えて下さい
弊社は海外で製造されたパーツを用いて製品を作っております。 この中でねじ部について問題が発生しました。 ご存知の方がいらっしゃったらご指導下さい。 問題となっ...
鋼製タッピンねじの、硬さ表記について
JISの鋼製タッピンねじの硬さ表記について、関係者の方のご意見を頂きたく 投稿させて頂きます。 例えば、十字穴付きタッピンねじ ですが JIS B 1122の...
非金属ですが、BSBM2とはC3604BDですか?
過去の図面に材質欄にBSBM2とありました。調べましたら『快削黄銅棒』と ありました。機械的性質をネットで調べましたら『C3604BD』となってます。 BSBM...
角パイプの規格について
角パイプ(JIS G STKMR)の規格で、頭にR付きのものとなしのものがありますが、違いは何でしょうか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/09/18 12:55
ご回答ありがとうございます。
お忙しい中、詳しい解説助かりました。