このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/09/07 11:02
塩水噴霧等の耐蝕性試験の耐蝕性の目的は何なのでしょうか?
読んで字の如く、耐蝕性を検査するという事はわかるのですが、
理解ができていません。
また、塗装表面が腐食する事で発生する弊害とは、
どのような事が起こるのでしょうか?
客先からは、「屋外で使用するためSUSを使用する事」と言われ、
その上で、「耐蝕性は、塩水噴霧190h以上で以上が無い事」と、
コストアップの要求ばかりで、部品使用目的・要求性能の妥当性については、
「当社の規定ですから」のひと言です。
腐食の問題からSUS素材を使用する事は理解できるのですが、それならば、塗装は耐蝕性よりも、耐候性を検査するべきではないでしょうか?
反論しようにも、知識不足のため、
皆様の知識をおしえてください。
しばらくの間、放置プレー状態でしたが、結果がでましので、
書き込んでいただいた皆様のお礼を兼ねて、ご報告。
事の始まりは、「○○社の要求スペックと同じ塗装仕様で良い」のひと言からでした。
その後、「○○の仕様では、弊社の規定にそぐわない」と言われ、
スペック変更要求はされても、再見積は受け入れてもらえなかったのです。
結論として、今回のお客さんの会社の要求スペックは理解したので、
次回以降は、その性能を満たす塗装仕様で見積もり提示する事で落ち着きました。
(泣きました)
今回は、本当に勉強になりました。
単品の耐蝕性能だけでなく相手部品(異材)との電蝕
防止の為の塗装の場合、絶縁性が重要です。またステンレスでも耐蝕性の低い場合は塗装のエッジ部及びピンホールによる錆び発生要因があります。通常塗装表面が塩水噴霧試験で腐蝕する事は考えにくく、むしろステンレスの錆びによる塗装の剥離や膨らみがあると思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
SUS430防錆性について
SUS430でプレスで曲げ加工もあるような製品を作りました。 防錆性はネットなど調べたら塩水噴霧24時間程度かと思っていました。 しかし試験してみたら96時間...
ユニクロメッキとドブの使い分けについて
おはようございます。 最近機械組立の仕事に転職した新人です。 組立は初めてなのでアドバイスをお願いします。 現在使用しているボルトは、SUS、ユニクロ、ドブ...
銅とステンレスの接触腐食
銅管や鋼管などの配管を支持する金具を製作しているものです。色々な金具のカタログを見ていますと、銅管を金具で支持する場合に、銅との接触腐食を防ぐ為に鋼板に絶縁塗装...
SUS・合金の応力除去焼きなまし(アニール)の設…
SUS・合金の応力除去焼きなまし(アニール)の設定条件 まったくの度素人です。弊社の指示ミスで650℃の温度でアニールをして しまい、鋭敏化したSUS303を...
見積もりの詳細内訳は開示しなくてはならないのでし…
見積もりの詳細内訳は開示しなくてはならないのでしょうか? 知り合いの受託加工業者からの相談です。 取引先の大手企業の購買担当者から見積もりの詳細内容を開示して...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/09/07 11:44
素材は、SUS304を使用しています。
電蝕防止の点は、勘合部品もSUS304のため(取付けビスを含む)心配はしていません。
塗料は、アクリル樹脂溶剤塗装で、40um程度の膜厚です。(プライマ-は吹いていません)
塗装表面が腐食しなくても、素材表面が腐食する事が
ありえるのでしょうか?