このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/07/21 08:28
これから電波方位探知機(HF帯)を開発するのですが、仕組みとか参考になる文献等を教えてください
できれば具体的に書いてあるものがいいのです
電波方位探知機 の検索結果のうち 日本語のページ 約 257 件中
使えそうなのをピックアップしてみました
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1998/00137/contents/066.htm
http://members.jcom.home.ne.jp/kairinmaru/html/radar.html
http://www.marintec.jp/pre-congoods.htm
http://www1.odn.ne.jp/~yaswara/zem2.html
http://www.nmc.com.sg/sub3.0401.html
http://www.seto.kyoto-u.ac.jp/setomarin/shiphome/shipmeter.html
http://www.ship-densou.or.jp/book/hand/denshi.html
http://www.mmjp.or.jp/yumoto/infojisakukit.htm
http://www.madlabo.com/mad/edat/rdf/
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
探知器の知識はありません。一般的には,開発に着手する段階で参考になるのは,特許です。特に,登録になった特許は,どんな本よりも優れた教科書になります。<チョット誇張しすぎかな。
ということで,特許及び実用新案を調査されてはいかがでしょうか。開発には,特許調査は必須であって,その分野の最新技術を知ることができるので,過去に行われた実験などを無駄に繰り返す必要もなくなり,開発費用も縮減できます。
特許庁の検索サイトで無料で検索できます。ただし,アクセス数が多いのか,レスポンスが良くありませんので,忍耐が必要です。<特許庁に苦情は何件も出されているが,まだ改善されていません。
http://www.ipdl.jpo.go.jp/homepg.ipdl
少しこれで調査したら,たくさん出てきました。競争の激しい分野ですね。その分,開発もおもしろいかもしれません。
特開2004-138573 電波探知装置及び電波探知方法
特開2004-101522 電波到来方向探知方法及び装置
特開2003-337163 電波方位・位置探知装置
特開2003-302455 電波到来方向探知装置
特開2003-255033 電波探知装置および電波探知方法
特開2003-107144 電波方位位置探知装置
特開2001-349938 電波探知装置およびその方法
関連するQ&A
機械能力指数
機械導入検討の際、その機械の持つ能力を知るため「Cm」というのを行う事があるそうですが、詳細については良く分かりません。 自分で調べる限りでは、 Cm=Mac...
街中の自動販売機や精算機の電圧について
識者の方がおられたらご教授ください。 IoT機器を作っているのですが、自動販売機や精算機と連動させようとしており、精算機や自動販売機内部から配線をもらって5Vを...
空調機の再熱って?
電算機用空調機の中に再熱コイルというものがあると聞いたのですが、この再熱コイルの必要性とそのような利点があるかどなたか教えて下さい。宜しく御願いします。
集塵機の差圧について。
工場用集塵機で、 クリーンルーム側とダストボックス側の差圧が0.00の場合があったとすると、 単純にダストで目詰まりしていないからと思ってしまうのですが、それ...
不要な扇風機で発電するには?
扇風機を捨てようと思ったところ、 「これってモータということは、発電もできるなぁ」 と思いました。交流モータですよね。 早速分解したところ、弱・中・強の調整が...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/07/22 07:50
探し物はありました!
http://www.madlabo.com/mad/edat/rdf/です
ありがとうございました、マリン用機器を作る場合、LOW-TECHで作らないといけないと思っています、
なぜなら他国で修理の場合 現地でも入手可能な部品で作らないとお客さんが困るのです、それで先ほどのURLは原理が書いてありLOW-TECHの設計ができそうです