このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/07/08 17:33
材質SUS303磨き棒のJIS規格での振れ公差を知りたいのですが、
ハンドブックを見ても良くわかりません。
何かわかりやすい表の載っているサイト等があれば教えてください。
ちなみに知りたい寸法は外形18パイ、長さ1000ミリのセンタレス棒です。
よろしくお願いします。
JIS規格としては「G4318」にあるだけですが,この中で、外径許容差の等級は8、9、10級で製作することになり、偏径差はその等級の30%以下と規定されています。
どの等級品かは製作業者と定めることになりますが,ちなみに8級で製作されたものとするならば,
φ18の外径許容差は +0、-0.027 で,
偏径差は許容差の30%以下と定められていますので,
振れは 0.0081 以下となります。
尚、JIS規格はWEB上で見るだけで良ければ、下記の手順でJIS規格を見ることが出来ます。
1.URLを開く
http://www.jisc.go.jp/
2.Search 「JIS検索」をクリック
3.JIS規格番号検索 JIS規格番号:JIS に「G4318」を入力して,「詳細表示」をクリック
4.規格の閲覧「G4318_01(PDFファイル)」、「OK」をクリック
これでステンレス棒鋼について閲覧することが出来ます。(見るだけ,コピーは出来ません)
以上、参考になれば幸いです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
偏径差とは円の最大値とから最小値を引いた値となっています。
したがって「振れ」と解釈できます。
JISで定めている以外の許容差は製作している業者との取り決めですので、h7公差とか,+0 -0.01とかの場合は製作している会社との取り決めとなると思います。
しかし一般的には振れ精度は数ミクロンではないでしょうか。
2004/07/12 17:04
大変ご親切に有難うございました。
関連するQ&A
JIS規格 ねじの公差計算式について
お世話になります。加工業にて品質管理・検査業務を行っている者です。 社内でメートルおねじの有効径を測定する際、あまり見かけないねじはJISハンドブックにて寸法公...
伸びとひずみの違い
いつも勉強させていただいてます。 引張破壊伸び(JIS K6758) ⇒200% 引張破壊呼びひずみ(JIS K7161,7162) ...
切削加工における”深さ””ピッチ”の普通許容差に…
切削加工における”深さ””ピッチ”の普通許容差について お世話になります。 普通許容差の認識についてお聞きしたいのですが。 図中には必ずお客様の指定された普...
製缶公差について
製缶公差について調べております。 製缶公差はよく図面の隅っこに小さく載っていますが、 その規定はJISにも無く、各社それぞれで基準を設けて おられると思います。...
角度公差について
初めましてNC初心者です、先日φ50の内径穴の面取り部分に90°+-30'と記入してありました、 この30’という寸法はプログラム作成時、何度になるのでしょうか...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/07/12 09:30
回答有難うございます。大変参考になりました。
ただ、製品はh7の為、-0.018×30%=0.0054の振れ公差となるのでしょうか?
長さが1,000ミリあるのですがその振れ公差はJIS公差としては厳しすぎるのでは・・・
偏経差の意味が良くわかっておりませんので、勘違いしているのでしょうか。
ご教授願えれば幸いです。