本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus
「OKWAVE Plus の利用」に関するアンケートご協力のお願い
アンケートに答えると抽選で500名様にAmazonギフト券100円分をプレゼント!
アンケートはこちら

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:揚程について教えてください。)

揚程について教えてください

2023/10/13 21:33

このQ&Aのポイント
  • 揚程とは何か、そして流量と圧力の条件から揚程を計算する方法について説明します。
  • 揚程は、液体や気体を上昇させるために必要なエネルギーを表す指標です。
  • 流量と圧力の条件から揚程を計算するには、ベルヌーイの定理やポンプの性能曲線を用いることが一般的です。
※ 以下は、質問の原文です

揚程について教えてください。

2004/06/16 09:19

揚程について教えてください。当方、流体工学については一切見識のない状況であり、できれば 俗に言う「サルにもわかる」ようなレベルでの回答であると助かります。
流量10(?/min)、圧力8.8(kPa)という、二つの条件だけで、その揚程がどうなるのか、計算式で求められるものなのでしょうか。
(揚程というものに対する理解もないので、全く分らない・・・といった状況です。)

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2004/06/16 10:40
回答No.1

 揚程は「高さ」をいい,高さなので単位はm(メートル)で表します。一方,圧力は「単位面積当たりの力」で表します。

 この良い例は,理科の実験でしょうか。文字だけで表現するので,自信はありませんが。とにかく書いてみます。U字間があってそれに水を入れて,右側の管には何も置かないで,左側の管に分銅を置く(分銅の真下には漏れないように板を敷いて)とどうなるでしょうか?
 そうです。右側の管では水面が上昇して,左側の管の液面は下がります。そして数秒するとどちらの液面も止まります。分銅を重くしていくと,右側の液面は更に上昇し,左側の液面は更に低下します。つまり,分銅が重いほど,両液面の差が大きくなります。

 また水ではなく,灯油など(実際には危険ですが)のように,水より軽い液体の場合はどうなるでしょうか。水の場合と同じ重さの分銅でも,両液面差が大きくなります。液体の密度でも,液面差が変わるのです。

 つまり,両液面差が「揚程」になります。分銅で押される左側の液面には圧力が作用していて,それと同じ右側の液面において,もし手の平をおいたら揚程分の重さを感じます。ここに圧力計を付けたら,同じ圧力を示します。

 さて,圧力8.8kPaを揚程に換算してみましょう。揚程の単位がmなので,旧いCGS系単位で書いてみます。
1Pa=0.102kg/m2=0.102 x 10^(-4)kg/cm2
1kPa=0.0102 kg/cm2
8.8kPa=0.090 kg/cm2
になります。
 「8.8kPa=0.090 kg/cm2」この意味は,圧力8.8kPaは1cm2当たり0.090kgの力を発生させるということです。

 揚程:h(m),圧力:p(kg/cm2),流体の比重量:γ(g/cm3)とおくと,
 p=γ・hなので,単位を合わせ,液体を水γ=1.0とおくと,
  h=10・p/γ=10x0.090/1.0=0.9m
となります。「8.8kPa=0.090 kg/cm2=0.9m(水)」です。

 圧力を揚程に換算する場合には,流量は無関係です。流体機械などの性能を表すのに,流量と揚程の関係が使われます。

補足

2004/06/16 12:44

ご丁寧なアドバイスであり、誠にありがとうございます。「サル;自分」にもよく分りました。
追加の質問になるのですが、実は、ポンプの設計検討をしております。
流量 0.00?/min時;10.5kPa
流量5.610?/min時;10.0kPa
流量10.00?/min時; 8.8kPa
流量10.57?/min時; 8.5kPa
流量14.96?/min時; 5.5kPa
流量19.82?/min時; 1.5kPa
といったデータを実現するには、
どのようなポンプ性能(揚程、流量の基本性能!?)を規定するべきなのでしょうか。
アドバイスいただけるようでした幸いです。
宜しくお願い申し上げます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2004/06/16 18:11
回答No.3

>・・・はい、まさにyukioさんご推察のとおりであります。


 ギョ,ギョ,ギョ,ギョ,ギョ,ギョエー

 工学系の出身者でも勉強して設計できるようになるのに,3年かかると聞いています。それをこの「技術の森」で3年間やるのですか???  ここは失礼して,一目散に退散させていただきます。いや,退散前に少しだけ,素早くアドバイスを書きます。

1) ポンプ専門会社へ依頼する。
2) ポンプ設計をやっている人を友人に持っている人が,身近にいないかどうか探す。いたら,その人に設計してもらう(一度は盛大にごちそうすることは覚悟)。
3) 自ら勉強する(下記URLの本参照,及びインターネットで調査魔になる)。

http://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=18776643
http://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=19839488
http://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=30661928

 「それでは,さらば! 検討を祈る!」
  ツッッッッッッッッッッッ…………………

お礼

2004/06/17 08:53

・・・ですよね。
「素早いアドバイス」には、自分も同感です・・・。
ありがとうございました。

質問者
2004/06/16 15:56
回答No.2

>追加の質問になるのですが、実は、ポンプの設計検討をしております。
流量 0.00?/min時;10.5kPa
流量5.610?/min時;10.0kPa
流量10.00?/min時; 8.8kPa
流量10.57?/min時; 8.5kPa
流量14.96?/min時; 5.5kPa
流量19.82?/min時; 1.5kPa
といったデータを実現するには、
どのようなポンプ性能(揚程、流量の基本性能!?)を規定するべきなのでしょうか。

意味がよく理解できませんが,ひょっとしたら,ポンプをどうやって設計するかとのご質問でしょうか?

補足

2004/06/16 17:21

・・・はい、まさにyukioさんご推察のとおりであります。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。